« 2015年5月 | メイン | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月15日 (月)

雨に願いを(Fools Gold)

Fools Gold - Rain,Oh, Rain (1976)
YouTube: Fools Gold - Rain,Oh, Rain (1976)

今は亡き、ブルーグラスのフラットマンドリン奏者宮崎勝之さんに、フラットマンドリンを少しご教示いただいたことがあるが、その時に、宮崎さんが音楽に目覚めたきっかけが、何と高校時代に聴いたフールズ・ゴールドだったと聞いたときには本当にびっくりした。宮崎さんは、アメリカナッシュビルで開かれる世界フラットマンドリン大会で、第3位を獲得した逸材。彼のプレイからはフールズ・ゴールドの曲想は思い浮かばない。(宮崎勝之さんのプレイは後日掲載しましょう)

フールズ・ゴールドの「雨に願いを(Rain Oh Rain)」のバックコーラスは、何とイーグルスのグレン・フレイ、ドン・ヘンリーや確かジョン・デヴィッド・サウザー等、ウエストコーストの大御所達がサポートしている。これだけ見てもこのグループの将来性を大いに期待されたのが、そのあとはヒット曲もなく終わった。一時、一人のCSN&YやAmericaと揶揄されたダン・フォーゲルバークとジョイントライブ(実際にはバックバンド)で活躍していた時もある。イーグルスよりも少し彼らの曲は軽い。

2015年6月14日 (日)

名前のない馬(America)

A Horse With No Name (名前のない馬) / AMERICA
YouTube: A Horse With No Name (名前のない馬) / AMERICA

1970年代初頭、ロンドンで結成されたAmerica(アメリカ)デューイ・パネル、ダン・ピーク、ジェリー・ベックリーの若者3名のアコースティックコーラスバンドである。彼らは「アメリカ」というファーストアルバムを出したようだが、売れ行きはいまひとつだった。その次のセカンドアルバム「A Horce With No Name(名前のない馬)」が大ヒット。これがグラミー賞受賞につながる。

このアルバムは、その他「川のほとりに」「三本のバラ」「川を渡るな」「I Need You」など、アコースティックギターとさわやかなコーラスを聴かせ、たちまちに不動の地位を得ることになった。

しかしその一方で当時全盛期であったCrosby,Stills,Nash & Youngよりも少し小粒でコピーバンドのように揶揄された。サウンド的には違うのだが、言われればデューイ・パネルの声は、ニール・ヤング的であり曲風はスティーブン・スティルス的だし、ジェリー・ベックリーの声や曲風は、グラハム・ナッシュ的である。その後、アメリカは、「ヴェンチュラ・ハイウェイ」「ティン・メン」「シスターズ・ゴールデン・ヘア」等のヒット曲を連発し、ダン・ピーク脱退後は、今も2人でライブ活動を行っている。サウンド的には、アメリカは、必ずといっていいほど、12弦ギターを用いている。これでサウンドがポップになるのも彼らの特徴かもしれない。

私も、アメリカがダンとベックリーの2人の時に、日本来日したライブを直接観ることができた。生ライブはやはりいい。私も、学生の時、「川を渡るな」を演奏したが、懐かしい思い出だ。


YouTube: America - Don't Cross The River

 

2015年6月13日 (土)

For Sephora(The Rosenberg Trio)

The Rosenberg Trio - For Sephora
YouTube: The Rosenberg Trio - For Sephora

Rosenberg Trio - Stochelo Rosenberg/ For Sephora
YouTube: Rosenberg Trio - Stochelo Rosenberg/ For Sephora

私が数年前から興味を持ちだした音楽が、ジプシージャズである。南欧等のジプシー音楽から洗練されたフレンチジャズへの融合により、その地位を不動のものにしている。日本ではまだまだファンは少ないが、必聴である。とにかく高度なギターテクニックによるリードギターの奏でるアドリブ、リズムをサポートするサイドギターの小気味よい音色、そしてそれをささえるベースランニング。3つの弦楽器が織りなす最高のサウンドである。この編成に加え、プラスワンされるのが、クラリネット・アコーディオン・サクソフォーン・ドラム・バイオリン等である。

この音楽ジャンルでは、不朽のギタリストであるジャンゴの影響が大きい。

Sweet And Lowdown playing guitar 映画でも当時の雰囲気が堪能できます。
YouTube: Sweet And Lowdown playing guitar

I'll see you in my dreams - Sweet and Lowdown (W. Alllen) 定番曲である「I'll see you in my dreams」
YouTube: I'll see you in my dreams - Sweet and Lowdown (W. Alllen)

2015年6月12日 (金)

あなたの人生(とき)をください(伊藤タカ子)

伊藤タカ子 / あなたのすべての人生(とき)を下さい(オフィシャル動画)HD
YouTube: 伊藤タカ子 / あなたのすべての人生(とき)を下さい(オフィシャル動画)HD

京都が生んだシャンソンだけでなくポップス等も歌いこなすマルチシンガーの伊藤タカ子さんが歌う「あなたの人生(とき)をください」という曲を夕日綺凛の名前で、追詞・編曲に携わらせていただいた。伊藤さんのCDにもその名前を記載していただき誠に光栄です。ほとんど、伊藤さんの思いの詰まった原曲、原詞に、失礼ながら少し詞を付け加えさせていただいたものです。伊藤さんは、この歌をコンサートでもよく歌ってくださっているとのこと。私も思い入れが強い曲です。

伊藤タカ子さんに一番似合う言葉は、「一生懸命に生きる」ということに尽きます。彼女のライブもそんなパワーを私たちにいつも与えてくれています。

2015年6月11日 (木)

Cowgirl in the Sand(The Byrds)

The Byrds- Cowgirl in the Sand The Byrds
YouTube: The Byrds- Cowgirl in the Sand The Byrds

ロジャー・マッギン、ジーン・クラーク、ディヴィッド・クロスビー、クリス・ヒルマンという最強メンバーが集まったバーズは、アメリカンロックを語る上で欠かせない。この曲は、もともとニール・ヤングのオリジナル曲で、孤独の旅路と同様に重い曲であるが、バーズでは、軽快なカントリーリズムにアレンジし、イージー・ライダーの映画挿入歌にような雰囲気で聴かせる。

私も、高校2年の時に、コンサートで演奏した曲の一つ。ニールヤングはAmから始まる曲だが、バーズはGから始まる曲となっている。

2015年6月10日 (水)

青春の別れ道(ジローズ)

ジローズ 青春のわかれ道(ライヴ)
YouTube: ジローズ 青春のわかれ道(ライヴ)

ヤングオーオーの今月の歌に登場したジローズは、戦争知らない子どもたちで、一躍スターダムに。以来ジローズ路線は、全国のフォークを目指している若者の目標になった。「青春の別れ道」という曲は、私が中学3年生から高校1年生にかけてジローズの曲をマスターした時があったが、その中でも美しい旋律の歌で、今でもソロで歌うと格好いい。

杉田二郎と森下次郎の男性でデュオ。今でも伝説のグループである。

2015年6月 9日 (火)

Listen to the Music(Doobiee Brothers)


YouTube: The Doobie Brothers - Listen To The Music (Reprise) [Live From The Beacon Theater]


ドービー・ブラザーズのまさにデビューヒット曲。ファーストアルバムのA面1曲目のこの曲で、世界を圧巻することになる。ギターワークでは、今までにはない音質。ドービー・ブラザーズは、パット・シモンズと、トム・ジョンストンの二人を柱に、ベースのタイラン・ポーター、ツインドラムで演奏する、まさにアメリカンロックの代表格。草原の高速道路をバイクやカーで突っ走る若者にマッチしすぎるほどマッチするカッコいい曲だ。草創の頃は、この強固なメンバーでやっていたが、トムが麻薬中毒により一時脱落し、そのあとを補ったのが、スティーリー・ダンのキーボード奏者、マイケル・マクドナルドだった。彼がメンバーに入りドービーサウンドは一変。しかし、予想に反し、ドービー・ストリート、次のホワット・ア・フール・ビリーブス等が大ヒットするミニット・バイ・ミニットのアルバムでグラミー賞を受賞するなど新生ドービーの地位を確かなものにした。その後、トム・ジョンストンが復帰し、往年のドービーは草創期からのメンバーと新生メンバーとがうまくマッチし再結成し今日に至っている。イーグルスの変遷とは大きな違いである。

私は、この曲を高校2年生の頃に、当時、アメリカンロックのオムニバスレコードで彼らのサウンドに出会った。自分の持っているギターでは、あのイントロの音は出せないし、今でも動画などを見てもパットシモンズは、親指にはめるサム・ピックで弾いている。リードヴォーカルのトム・ジョンストンが、かろうじてピックでストロークして演奏しているが、なかなか彼らのようなソリッドな未だに音は出せない。

2015年6月 8日 (月)

AVALON(栗崎博光・森崎眞知子・大倉美子)

ヴォーカルグループAVALON 友の会ご案内
YouTube: ヴォーカルグループAVALON 友の会ご案内

私の音楽仲間に、京都を舞台に活躍するAVALONという男性1名女性2名のヴォーカルグループがいる。もう10年以上も親交を深めさせていただいている。確か結成5周年記念のライブのプログラムには、私の寄稿文も掲載していただいた。

最初に出会ったのは、神戸のクルーズ船「パルディメール」の船上ライブ。そのコーラスのうまさ、心地良さ、ルックス、ステージマナー等、どれをとってみてもプロ集団だと思った。その時より彼らのファンになり今日に至っている。

リーダーの栗崎博光氏は、円ひろしの夢想花のバックコーラスにも出演し、のちにシャンソン界の貴公子としてデビュー、その後は音楽ジャンルを超えてすべてに精通する男性ヴォーカリスト。また森崎眞知子氏は、世界の歌をこよなく愛し、未来に歌い継ぎたい世界の童謡やトラディッショナルな歌を発掘し今でも歌い続けている女性ヴォーカリスト。クラシックやシャンソン等彼女もあるゆるジャンルに精通している。大倉美子氏は、舞台の振り付け等も担当する美貌あふれる女性ヴォーカリスト。AVALONには私は以前、素人ながら彼らに「バラの花束」というオリジナル曲を提供したことがある。まだ日の目を見ていないがいつの日か、3人で歌ってくれることを願っている。

コーラスグループ編成は、男性5人(タイムファイブ等)、男性4人(フォーフレッシュメン、ハイローズ、ダークダックス、ボニージャックス、デュークエイセズ等)、男性2名女性2名(サーカス、ホッパーズ)、男性3名女性1名(パイドパイパーズ)、男性3名(ミルスブラザーズ)、女性3名(スリーグレイセス)等等、数多くあるが、男性1名女性2名のコーラスグループは意外と少なく成功していないようだ。日本では1970年代に、ITSというジャズヴォーカルグループがいたが、雲散霧消したようだ。

AVALONは、ある意味そうしたコーラスグループの中でも異色の存在で、挑戦し続けているグループと言えよう。地道な活動に光が当たればと願うばかりである。

(彼らのYou Tubeの映像が少ないため友の会のプレゼン動画を活用させてもらった。

「愛のブランド」ヴォーカルグループAVALON 栗崎博光
YouTube: 「愛のブランド」ヴォーカルグループAVALON 栗崎博光

2015年6月 7日 (日)

それではさようなら(POCO)

Poco - Live- Just In Case It Happens/Grand Junction/Consequently So Long (DeLIVErin') 1971
YouTube: Poco - Live- Just In Case It Happens/Grand Junction/Consequently So Long (DeLIVErin') 1971

カントリーロックグループPOCOは、日本でもマニアがたくさんおられます。岡山出身のディスクジョッキー清水敏夫さんはその第一人者といっていいでしょう。2~3度お会いしましたが熱く語っておられました。

POCO(ポコ)は、リッチー・フューレイ(バッファロー・スプリイング・フィールド)、ポール・ヤングテモシー・シュミットジム・メッシーナが中心となってできたグループ。

ガロが円山音楽堂ライブで歌った中で、POCOのConsequently So Long(それではさようなら)という曲があった。とにかくカッコいい曲だった。You Tubeでも彼らのライブアルバムの中のメドレー曲の中にしかない。私も高校時代のバンドで、相方の影響でバーズやポコ等、カントリーロック系の曲を多く演奏した時期がありました。

2015年6月 6日 (土)

一人で行くさ(GARO)


YouTube: ガロ ファーストアルバム 一曲目 「一人で行くさ」

You Tube映像や音源としては、アップされておらずようやく見つけたのが、このライブ音源(貴重なデータをアップしていただいた方には感謝)

1970年代のはじめ、今までとは全く性質の異なるフォークバンドが登場した。それがGAROである。かれらのセンセーショナルなデビューアルバムのA面1曲目が、「一人で行くさ」だ。変則チューニングではないが、Eコードで、開放弦を駆使する奏法ワークでいわゆるシャリンシャリンとした音を醸し出した。何でこんな音質になるのかレコードを聴いているだけではわからなかったが、彼らを含めたギターの専門書籍にコード進行の解説があり、自分もマスターできた。しかしもっとすごかったのは、彼らのギターだ。Martin D-45という当時最高峰のギター(当時で約70万円)を2人とももっている数少ないグループで、ギターファンにはよだれがでそうなライブだったと思う。

ギターワークのトミーこと日高富明と、甘いマスクとヴォーカルのマークこと堀内護、いつも帽子をかぶるおしゃれなヴォーカルこと大野真澄の3人によるユニット。私も高校1年生の時に、京都の円山音楽堂でのライブで初めて出会ったが、それは衝撃的だった。今でも覚えている曲で彼らのオリジナルでない曲と言えば、POCOコンセンクウェントリー・ソーロング(それではさようなら)CSN&Yの「自由の値」、「泣くことはないよ」「どうにもならない望み」「青い目のジュディ」である。このグループはアメリカのグループ、クロスビー・スティルス&ナッシュを意識していたことは確かで、GAROのデビュー当時は、Teach Your Childrenや、Helpresly Hoping、Judy Blus Eyes等の曲を前座でもよくやっていた。
ヤングオーオーで出演した時、CSNの曲をやっていたことを今でも鮮明に覚えている。

今でもこのEコードフレーズワークは、いろんな曲に活用できるアイテムのひとつだ。

2015年6月 5日 (金)

永遠の絆(Nitty Gritty Dirt Band)

Nitty Gritty Dirt Band - Will the Circle be Unbroken.wmv
YouTube: Nitty Gritty Dirt Band - Will the Circle be Unbroken.wmv

これぞ、ブルーグラス・ゴスペルの定番中の定番の曲。ライブでも最後のエンディングで、出演者全員が集合して大合唱する曲で、アメリカに伝わるトラディッショナル・ゴスペル・ソングである。

私が高校生の時に、「永遠の絆」というタイトルの3枚組のアルバムを知った。これも友人の兄が情報源。当時多くのビックアーティストが集合したアルバムだったが、このアルバムの主役こそニッティ・グリッテイ・ダート・バンドである。彼らは、カントリーのあらゆるジャンルの音楽を奏で、しかも全員がたくさんの楽器を操る。今でも毎年「永遠の絆」というシリーズのライブをやり続けており、毎回、いろんなメンバーが登場する。

私が友人と結成したジェットソン・スキッフル・バンドも、実はニッティ・グリッティ・ダード・バンドの雰囲気を受け継ごうとしたバンドで、彼らの曲はもちろん、POCO等、カントリー・ロック系の曲をたくさん演奏した。このころの日本では、フォークブームとなってきており、ほとんどが、井上陽水やかぐや姫、アリス等のコピーバンドであったが、自分達のグループだけは非常にマニアックで異彩を放っていたと今さらながら思う。

2015年6月 4日 (木)

Peaceful Easy Feeling(Eagles)


YouTube: The Eagles - Peaceful Easy Feeling

1970年代のウエストコーストのミュージックシーンをリードしたイーグルスのファーストアルバムのB面に終わりの方に収められた隠れた名曲でジャック・ティンプチンが書いた曲。A面の1曲目はいわずもがな、テイク・イット・イージーだ。イーグルスは、グレン・フレイと、ドン・ヘンリーの2人の個性が織りなすウエストコーストサウンドを代表するグループだが、グレン・フレイは、カントリー風の曲には本当によく似合う声質だ。グレン・フレイは、イーグルスを結成する前は、ジョン・デイヴィド・サウザーと、ペニーウイッスル&ブランチというグループで活動し、さらにメキシコ出身の歌姫リンダ・ロンシュタットのバックバンドとしても活動していた。イーグルスは、ポコのベーシスト、ランディ・マイズナーと、フライング・バリッド・ブラザーズのマルチプレーヤー、バーニー・リードンも合流することになる。まさにこの曲は、その淵源を今に伝える名曲だ。ジャック・ティンプチンのソロアルバムでは、しっとりとバラードで歌い上げているから味わいがある。その時のバックを務めていた女性歌手は確か、ジェニファー・ウォーンズだったと記憶している。

今でも、多くのミュージシャンが歌い続けている。

2015年6月 3日 (水)

Teach Your Children(Crosby,Stills & Nash)

小さな恋のメロディのエンディングに流れていた曲で、C,S,&Nを一躍有名にした曲。マーク・レスターとトレシー・ハイドの子役の演技で青春の甘い思い出があふれる。この曲はその後、多くのミュージシャンが歌った。Crosby,Stills & Nashのセカンドアルバム「デ・ジャヴ」に収められた曲で、もちろんGraham Nashの曲。彼はいつもメロディックな曲を創るミュージシャンだ。

Teach your Children - Crosby, Stills and Nash (Live with lyrics)
YouTube: Teach your Children - Crosby, Stills and Nash (Live with lyrics)

やはり彼らの魅力は、ギターとコーラス。カッコいいライブ。

2015年6月 2日 (火)

四月になれば彼女は(Simon & Garfankel)


YouTube: April Come She Will--Simon & Garfunkel

私が中学3年生の時に、クラシックギター(ガットギター)のナイロン弦をスティール弦に張り替えて、最初に覚えたスリーフィンガー奏法で演奏した曲です。メロディの美しさとフォークギターの音色に酔いしれました。今でもS&Gの中で、Duncan Songや、I am a Rock、等と併せて人気の曲。

2015年6月 1日 (月)

青い目のジュディ(Crosby,Stills&Nash)


YouTube: Crosby, Stills & Nash Live Suite Judy Blue Eyes

私が中学3年の時、兄が購入したステレオで聞いたレコードの1曲。私の友人の2年上の兄が洋楽にうるさく、非常にマニアックであったが、レコードはその兄から借りたもの。とにかく衝撃の1曲だった。

変則チューニングという新しい奏法に加え、3人によるコーラスワークの素晴らしさは天下一品。当時ウッドストックで行われたライブを収めた長編映画により日本にも影響を与えた。GAROもこのグループに影響を受けたグループ。

一世を風靡したクロスビー、スティルス、アンド、ナッシュとは、ザ・バーズで活躍していたデイヴィッド・クロスビーと、バッファロー・スピリング・フィールドステファン・スティルスと、ザ・ホリーズのグラハム・ナッシュの3人が揃ってできた伝説のグループ。A面1曲目が、名曲「青い目のジュディ」。スティルスの恋人であったジュディ・コリンズをモデルした組曲編成による大作。ウッドストックでは、スティルスのギター1本で、バックコーラスという極めてシンプルなスタイル。GAROの日高富明は、このウッドストックの映画を実に50回近く見て、変則チューニング奏法を盗んだといわれる。

後に、GAROは、自分たちのファーストアルバムで、「暗い部屋」という組曲を作ったが、まさにこの青い目のジュディがもとになっている。

今でも、アコースティックギターとコーラスで勝負するバンドは、必須曲といえましょう。