2015年6月30日 (火)

箱根ガラスの森美術館

2012年8月10日 箱根ガラスの森美術館 カンツォーネフェスタ コメプリマ Come Prima
YouTube: 2012年8月10日 箱根ガラスの森美術館 カンツォーネフェスタ コメプリマ Come Prima

箱根ガラスの森/カンツォーネ/帰れソレントへ
YouTube: 箱根ガラスの森/カンツォーネ/帰れソレントへ

今までの情報アップでは異例ともいえる音楽情報を提供します。今は箱根も火山の噴火で観光にも影響があるように伺っていますが、毎年夏にイタリアから本場のカンツォーネを呼び箱根ガラスの森美術館でライブを行っているようだ。たまたま私が友人とシャンソンやカンツォーネ曲を一緒に演奏するために、You Tubeで音楽情報を検索していたらヒットしたものだ。

とにかくすごいのは、歌手がほとんどマルチプレーヤーであることと、特に特技的キーボード奏者が操るYAMAHAのキーボード(Tyros)とKORGのキーボード(Pa80)である。とりわけ、YAMAHAのTyrosは、ヨーロッパを中心にした海外でしか販売されていない逸品だ。私もYAMAHAのワークシンセMO60を所有し仲間のバンドで演奏することがあるが、このTyrosは日本円で40万円ぐらいは覚悟しなければならない上、説明マニュアルがすべて英語(外国語)であるために、独学ではマスターできないため購入を断念した。

YAMAHAは販売戦略として、外国におけるライブ演奏のバンクミュージシャンの経費に多くをかけられないため、コンパクトな演奏が少人数で提供できるためのコンポーザー的機器として開発されたようだ。音楽の世界はどこでも厳しいです。しかし、ステージワークとしては鬼に金棒だろう。しかし、音楽的センスがないとこれは弾きこなすことはできないだろう。まさにマエストロである。

2015年6月29日 (月)

ひとりぼっちの部屋(高木麻早)


YouTube: 高木麻早 ひとりぼっちの部屋


1970年代、ヤマハポピュラーコンテストの草分け的存在としてデビューし一世風靡したのが高木麻早。私も高校1年生の頃に、デビュー曲ともいえる「ひとりぼっちの部屋」を聴き、強いインパクトを受けた一人。とにかく、当時彼女は極めて魅力的な声で歌った。発生に天性ともいえるエッジが混じりより色気が増した。スティール・ギターが入ったカントリー調のこの曲は、バンドをやっている男性からも支持を受けよくライブで演奏していた。私のバンドも、当時のこの曲を混んでレパートリーに加え、3人男性コーラス編成でよく演奏したものだ。今でも、アマチュアのフォークグループの多くが、懐かしいこの曲をライブでやっているようだ。

彼女は、最近は歌っていないようだが、You Tubeで最近の映像を見たが、少し年齢を重ねておばさんになっていたが、当時の面影は現前とあって安心した。彼女は、その他に、「思い出が多すぎて」「コーラが少し」等等、連続的なヒット曲を世に出した。

2015年6月28日 (日)

Grace Land(Paul Simon)


YouTube: Paul Simon - Graceland (from The Concert in Hyde Park)

サイモン&ガーファンクルが、キーボードのリチャード・ティーや、サックスのマイケル・ブレッカー、ドラムのスティーヴ・ガッドを率いてニューヨークでライブを行った後、ポール・サイモンは、アフリカン・ミュージックへと傾倒していった間がある。その後のイベントでは、アフリカのミュージシャンをバックミュージシャンに従え、さらにレディー・スミス・ブラクマンバーゾというアフリカの土着のコーラスグループをライブに参加させるなどアフリカンミュージックへの流れは決定的となった。そして、グラミー賞に輝いたアルバム「グレース・ランド」。この曲は、まさにポール・サイモンがデビュー当時から願っていた彼の音楽人生の究極の聖地を得た感があった。

因みに、レジー・スミス・ブラックバンバーゾだけが来日し大阪公演を開いたがその時に、ステージ前列3列目に陣取り彼らのコーラスを目の前で聴くことができた。

Paul Simon - Diamonds On The Soles Of Her Shoes
YouTube: Paul Simon - Diamonds On The Soles Of Her Shoes

彼らの踊りとコーラスは、アフリカの大地そのものだった。

2015年6月27日 (土)

Wild Geese(ワイルド・ギース)

TENNESSEE WALTZ   / Wild Geese
YouTube: TENNESSEE WALTZ / Wild Geese

おそらく日本のカントリーミュージック史で、最古のグループが、ワイルド・ギースであろう。田中益五郎氏(アコーディオン)は今も健在。毎月自宅でホームライブを続けておられ、関西各地域からカントリーファンが土曜日の夜に嬉々として集われ、ジャムセッションを夜遅くまでされている。ご高齢にもかかわらず益々お元気な御姿を拝見し、刺激される日々である。私も幾度となくお邪魔したのだが、最近は多忙を極めていたこともありご無沙汰しっぱなしである。

田中益五郎氏は、同志社大学軽音楽部卒業で、長い経験と人脈を生かし、アメリカのカントリー一大イベントであるオープリーを日本でも開催したいとの強い思いから「京都オープリー」を創設し、毎年2月~3月にかけてカントリーバンド大集合の一大イベントを続けておられる。

2015年6月26日 (金)

尾崎ブラザーズ(Ozaki Brothers)

尾崎ブラザーズ Ozaki Brothers 2010
YouTube: 尾崎ブラザーズ Ozaki Brothers 2010

尾崎ブラザーズは、日本のブルーグラス界の大御所。大先輩で誰もがレジェンドと称賛する兄弟です。ご兄弟それぞれは、民間会社でご活躍されていましたが、定年後から本格的に活動を開始。日本のブルーグラスイベントでは常連。京都の円山音楽堂で秋に開催されるカントリードリーム(野外ライブ)でもよく出演されています。この動画は2010年のライブ映像。

尾崎兄弟は、アメリカのトラッドなカントリー曲(ブルーグラス曲)を中心に活躍しルーヴィン・ブラザーズの曲をよく歌っています。またカントリーの本場アメリカのナッシュビルに出向き、ブルーグラスの曲を歌い大喝采を受け、後に日本人としてははじめてとなるカントリーの「殿堂入り」を果たした偉大な兄弟です。

私も、もう10年ぐらい前に、京都が生んだイーストマウンテンボーイズの結成記念の小ライブが開催されたとき、ご案内を頂き、喜んでお邪魔させていただきました。その時は残念ながら尾崎さんの弟さんはお仕事で来られませんでしたが、お兄さんが東南アジアで購入してきた安価なギター(実際にはインレイが多様に施されている高級感のあるギター)を自慢されていました。私は失礼ながらそのギターをお借りして1曲歌わせていただいたのが一生の思い出です。

尾崎ブラザースの素晴らしいヨーデル
YouTube: 尾崎ブラザースの素晴らしいヨーデル