« 2006年7月 | メイン | 2006年9月 »

2006年8月

2006年8月20日 (日)

2006列島縦断フォーラムin京都

公明党が連立政権に参画して以来、毎年夏に列島縦断フォーラムを全国各地で開催してきました。開催主旨はいうまでもなく各種業界団体をはじめ現場の様々な国民の意見を広くお聴きし、生活与党・公明党として政策に反映させるためです。

2006年の列島縦断フォーラム(神崎チーム)は、8月20日京都で開催されました。党本部からは、神崎代表をはじめ草川副代表・白浜参議院議員・池坊衆議院議員・山本香苗参議院議員・福島衆議院議員が出席し、京都で活躍されている経済界など有力団体と意見交換会を実施。

主テーマとして公明党が提言した「少子社会トータルプラン」を題材にしながら、今後の少子化社会の方向性について意見交換を行いました。参加団体の代表からは、「社会保障制度や医療改革の中で、格差拡大が問題となっており、その是正を公明党に期待している」との意見が多く寄せられるとともに、司法改革・地球温暖化対策の強化・子育て支援の拡充などの要望が寄せられました。

----------------------------------------

Photo_39 創作画:七海 奏(ななみ かなえ)

作品名:食べてちょうだい、かれい

2006年8月18日 (金)

臨時市会召集請求

8月18日午前、京都市職員の不祥事の原因究明と再発防止の検討のための地方自治法110条に規定されている特別委員会の設置を決める臨時市会の召集請求書を桝本頼兼京都市長に提出しました。

臨時市会召集請求は、地方自治法第101条第1項の規定に定められており、議員数の4分の1以上の賛同が必要で請求者は、議長・副議長・市会運営委員会・各常任委員長、計22名。

その後、理事会が開会され、8月24日召集告示、8月31日臨時市会本会議の開会が決定をしました。

2006年8月17日 (木)

障害者自立支援法負担軽減策(地域生活支援事業)

障害者自立支援法は、身体・知的・精神の3障害を統合し、障害者の自立を支援するために定められた法律です。自立していくための手助け(サポート)をしていくのが行政の責務でもあります。

国の制度改正により障害児者の地域生活を支援するため、地域の特性や利用者の状況に応じて、効果的・効率的に実施する事業として、既存の事業をまとめ、新たに地域生活支援事業として実施されることになりました。しかし利用者負担については、制度の持続性の観点や1割定率負担とされている自立支援給付との類似性から、原則1割負担とすることが基本とされますが、地域社会で安心して暮らせるための施策を推進するため、事業ごとの目的や内容を十分に考慮して、利用者負担の軽減措置を講じることになりました。

国制度の事業の内容は、必須事業として①相談支援事業(権利擁護のための援助等)、②コミュニケーション支援事業(手話通訳者等の派遣)、③日常生活用具給付事業(居宅生活動作補助用具の貸付等)、④移動支援事業(移動介護等)、⑤地域生活支援センター事業(精神障害相談支援や共同作業所等)の5つがあります。また任意事業として⑥福祉ホーム事業、⑦盲人ホーム事業、⑧社会参加促進事業、⑨日中一時支援事業、⑩訪問入浴サービス、⑪生活サポート事業の、6つがあります。

しかしこれらのサービスに対して負担が重くのしかかる障害者もあることから、真に自立を支援するためには、一定の負担軽減策を講じることが求められます。私たちは、本年4月からスタートした障害者自立支援法の課題に対して改善を図るよう求めてきました。その結果この度利用者の負担軽減策を図ることになりました。

負担が無料となる事業としては、①相談支援事業、②コミュニケーション事業、④移動支援のうち「身体介護を伴わないもの」、⑤地域活動支援センター事業のうち精神障害者への相談支援、⑧社会参加促進事業の5事業です。

現行制度通り実費負担とする事業は、⑤地域活動支援センター事業のうち共同作業所的事業、⑥福祉ホーム事業、⑦盲人ホーム事業の3事業です。

1割定率負担として京都方式による負担上限および総合上限制度を適用する事業は、③日常生活用具給付事業、④移動支援のうち「身体介護を伴うもの」、⑤地域活動支援センター事業のうちデイサービス的事業、⑨日中一時支援事業、⑩訪問入浴サービス、⑪生活サポート事業の6事業です。

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索