« グローバル政治都市・京都へのアプローチ | メイン | 絵本の復権 »

2023年8月 5日 (土)

京都ビジョン2040 ~世界交流首都・京都~

国連の「持続可能な開発目標」であるSDGsという概念の理解と目標達成には、未来から今を創るというバックキャスティング思考が不可欠である。日本は、経験則を積み上げることによるフォアキャスティングキャスティング思考が主流であっただけに、未来の日本を考える上では、バックキャスティング思考は、新たな時代の価値観を模索するにあたり極めて重要なテーマである。

今から13年前、京都府知事・京都市長・京都商工会議所会頭、大学、文化人の代表で構成される「京都の未来を考える懇話会」が立ち上げられ、3年間の議論の末、2013年に「京都ビジョン2040」という提言が出された。それには、2040年にあるべき都市として、1つの理念(コンセプト)と、3つの都市像が提起されている。1つの理念(コンセプト)とは、「世界交流首都・京都」であり、3つの都市像とは、それを実現するためのより具体的な都市のあり様として「世界の文化首都・京都」「大学のまち・京都」「価値創造都市・京都」を提起し、その実現のための具体策として、双京構想をはじめ文化庁の京都移転留学生5万人構想が、この時打ち出されており、今日の京都全体の政策体系の核となる「文化首都・京都」の淵源となっている。

各自治体の基本方針(未来への道筋となる基本理念)については、行政的には、「基本構想」と「基本計画」という2つの政策体系で構成されており、京都市では、共に議会の承認が必要とされている。「基本構想」というのは、概ね四半世紀(25年スパン)の枠内の政策課題をターゲットにし、「基本計画」というのは、概ね10年のスパンで施策推進を図るものだ。現在、京都市では、現在の構想が2025年で終了することから、2026年以降2050年における京都のあるべき姿(ビジョン)の構想策定に向けた準備を進めているが、時代が大きく変化し、情報化やグローバル化の進展ともに、人口減少社会の到来によって、価値観も大きく変革を余儀なくされている中で、私たちの住む都市の確かな未来を見通すには、基本構想や基本計画の元となる、より大きな視野に立った知見が、何よりも重要である。京都市が昭和53年に宣言した「世界文化自由都市」は、すべての政策の最上位に位置付けられているが、「京都ビジョン2040」は、宣言より50年が経過した中で、「世界文化自由都市」という都市理念を、急激な時代の変化にも対応できるようバージョンアップさせたものとも言える。

「京都の未来を考える懇話会」が2013年に提案した「世界交流首都・京都」という都市理念(コンセプト)は、ウクライナ情勢にみる平和と戦争をはじめ、環境破壊や自然災害等、未曾有の地球的規模の課題に直面している「今の視点」で模索すれば、今ほど、その理念が希求されている時はないと確信する。2040年というターゲットまであと17年。世界」「交流」「首都」「京都」のキーワードは、未来の都市政策の礎になる不変の視点として議論を深めていく必要がある。

来年度には、京都市も次期京都市基本構想の議論が深まってくるに違いない。その起点となる京都市長選も2月に迎えることになり、京都の未来への進路が、今、大きな転換点を迎えている。17年先と言えば、今年生まれた赤ちゃんが17歳になる年数である。18歳選挙権行使を考えれば、この17年間の責任は現在を生きる大人の責任でもある。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

コメントは拒否されました。

Lekumo ビジネスブログ またはその他のOpenIDでログインしてください

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索