« 2006年6月 | メイン | 2006年8月 »

2006年7月

2006年7月31日 (月)

自由競争経済と秩序(猪木武徳 国際日本文化研究センター教授)

29日(土)サマーセミナーにおいて、「自由競争経済と秩序」と題し、国際日本文化センター教授の猪木武徳氏が講演。サブタイトルには「儲けと公益」と題しポスト小泉の日本における課題について論じた。

ルールのない自由競争や個人主義や民主制というのは、いずれその国を枯らしてしまいかねない。アメリカの自由競争経済の流れの中で、枯渇しないのは、安全弁があるからという識者(トクヴィル)の論を紹介。①中央政府と個人との間に中間組織が多く存在しており、これが社会秩序形成機能に大きな役割を果たしていること。②刑事・民事ともに陪審員制度が確立されており、これが市民の側に社会秩序を共に創っていくシステムになっていること。③結社や集団などが多いこと。④宗教が公共精神を養う大きな役割を果たしている。との指摘である。

さらに社会秩序を形成していくためには、ある種の理想や憧れが重要な意味をもつとし、福沢諭吉の「私智・私徳・公智・公徳」の視点が重要であり、なかでも最重要は公智であると主張。

最後に、日本の課題として人材育成の面で教育が特に重要であるとし、高等教育の充実とともに、古典の知恵に学ぶことの重要性を指摘しました。

2006年7月29日 (土)

日本文化の特異性(川勝平太 国際日本文化研究センター教授)

7月29日(土)友党自民党・伊吹文明衆議院議員が毎夏開催しているサマーセミナーに参加し、ポスト小泉における日本の行方を模索する課題について角界各層の学者文化人の講演を聞く機会に恵まれました。

日本文化の特異性」をメインテーマに、「日本の社会規範はどう形成されたか」で講演された川勝平太氏は、昭和天皇の在位時代の文化に触れ、崩御以後の日本文化のあり方に言及。時代が大きく変化する中、国是は場を変えることによって創り上げてきた日本文化の特異性を指摘。その意味では東京遷都問題が象徴的なものであるとし、東京はいわばアメリカ文化の集積であったが、遷都論議の中で、中国をはじめとするアジアの中の日本の役割や、中国との関係を考え合わせれば中国文化や東洋文化をすべて取り入れた歴史的経緯をもつ京都の役割や存在意義は非常に大きいものがあることを論じました。

そして今後の国のたたずまいという国家の品格を考えるとき、日本の国は森の州(東北)、野の州(関東)、山の州(中部)、水の州(近畿)、海の州(中国四国九州)の5つの州に分類できるとし、多民族共生、多文化共生の一国多制度をめざすべきだと結論づけました。

2006年7月27日 (木)

京都市職員不祥事 7月31日厚生委員会で集中徹底調査

京都市会厚生常任委員会は、本日27日に正副委員長会議を行い、この度の京都市職員の不祥事を踏まえ、来る7月31日(月)13時から臨時の厚生常任委員会を開催することを決定しました。通常の委員会開催は8月9日となるため、市会として早期対応の必要性が高まったためです。

公明党は、事の重要性を考慮し、7月31日の厚生常任委員会には、委員会の所管外である服務監と総務局の出席を求める提案も行い、実現しました。保健福祉局と環境局、総務局および服務監に対して合同調査行うことになりました

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索