« 2016年7月 | メイン | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月23日 (火)

動物愛護地方議員の会❷

Image_2


Image_3


昨日に引き続き23日には、動物愛護地方議員の会として、京都動物愛護センターの視察見学による研修を行いました。これには、昨日に参加に引き続き約20名の地方議員が参加しました。
センター長からは、センターの概要について説明があり、その後、施設内を見学。ドッグラン、公園、処置室、保管室、夜間動物救急診療所などの施設を見学した後、質疑を行いました。
京都府と京都市が府市強調して整備した当センターhs、全国的にも今注目されており、香川県、大分県、宮崎県等、中核市を有する各県でも、市と県が協力して施設整備ならびに運営を行おうと検討が始まっているようです。

動物愛護地方議員の会❶

Image


2000年初頭に立ち上がった動物愛護地方議員の会の第2回大会を京都の地で開催させていただきました。台風が関東東北地方に被害を与えている中、全国から約30名を超える地方議員が参加しました。 大会は22日に、1部総会、2部研修、3部交流会、23日に4部愛護センター視察見学の盛りだくさんのメニューでの開催となりました。 1部の総会では、来賓として、公益財団法人動物環境・福祉協会(EVA)の理事長で、京都動物愛護センター名誉センター長、女優の杉本彩さんが応援に駆けつけていただきました。杉本彩さんは、「殺処分ゼロの取り組みは、ゼロになった背景をよく見れば、実は殺処分ゼロになったそのあとの取り組みこそ重要」との訴えに、参加者も心を新たにしました。 また、総会では、規約案や今後の活動方針案なのについて提起がされ、意見交換を行いました。私からは、京都市が取り組んだマナー条例の制定の経過などについて報告を行いました。 2部の研修では、ペット法学会の会長で、弁護士の吉田眞澄先生の講師に「動物愛護と地方自治体の役割」とのテーマで講演を頂き、講演後に参加者との活発な意見交換をしました。 杉本彩さんも、吉田眞澄先生も、今後の課題として、動物愛護に関する基本法制定の必要性、地方自治体や地方議員の役割の高まり、高齢社会の進展を進展を背景にした猫問題の重要性等、を示され、これからの政策課題が明確になりました。 3部に交流会には吉田眞澄先生も参加頂き、有意義な語らいができました。

2016年8月21日 (日)

動物愛護施策の推進度を測るチェックリスト(Checklist for the animal welfare promoters degree)

私は、動物愛護問題に向かい合って25年になる。25年前は、動物愛護という言葉は、行政的にも社会通念上も虚しい響きを持っていたが、今では動物愛護管理法の改正を通じ、動物と人との共生社会の実現に大きく踏み出しており隔世の感である。
今春、大阪高槻市を中心に活動されているNPO法人動物愛護を推進する会が主催された講演会において、地方議員として講演をさせていただく機会を与えて頂いた。
動物愛護と政治の役割」を講演の主題とし、副題として「動物愛護における市民運動の未来展望」として地方議員の立場から思うところを話させていただいた。
講演の資料を作成する中で、改めて動物愛護管理法の制定の経緯や、動物愛護の推進のための市民運動の歴史、現在の地方自治体の実態等について調査し検証を行ったところ、様々な課題が明らかになった。それは、動物愛護に係るニーズの多様化が加速していることと、政治の役割が益々重要度を増してきているという点であった。
こうした現状の中で、今後、動物愛護施策を更に進化させ推進させていくために何が必要なのかを考えた時、各地方自治体の動物愛護施策の格差や差異を明らかにし客観的に認識できるための市民の目線の標準指標(チェックリスト)が必要であることを痛感した。しかし、国や地方行政が、その指標を作成し自己評価することは簡単であるが、一番重要なことは、指標の共有化である。住民や団体、行政、獣医師会、議会などなどが自己主張を避け、同じテーブルで議論しレベルアップを図ることが不可欠の時代に入ってきている。
このチェックリストは、地方議員である一方、市民の一人として、各自治体のあるべき姿を検証するためのツールとしてチェックするためのものであり、自分自身の動物愛護に関する行動のレベルアップを図るものである。
現在のところ、①~㉑項目までのチェック項目となっているが、ニーズの多様化とともに、さらに項目は増えてくるだろう。更に、それぞれのチェック項目の中身についてより分析し客観的な指標を加味し精度の高いリストにする必要がある。
動物愛護施策に関しては、地域の個別事象に対するローカルな目線とともに、広い視野にたったグローバルな視点を持つ必要性を地方議員として永年感じてきた一人として、過日の講演の機会を機に、一度自分自身が考える動物愛護施策の推進度を図るためのチェックリストを作成した次第である。動物愛護推進を願う多くの関係者の方々の議論を期待したい。

<動物愛護推進度向上のためのチェックリスト>
doubutsu_check.pdfをダウンロード


アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索