服喪休暇不正取得問題
9日に急遽財政総務常任委員会が開かれました。案件は、「親族が死んだ」と偽って休暇を不正に取得していた職員の処分が多数あったからです。この日、総務局人事部から「服喪休暇の不適正取得に関する調査」と「処分」についての報告がされました。調査の内容は過去5年間に服喪休暇を取得した職員のうち、年次休暇の残日数が少ない状態で服喪休暇を取得していた職員99名に対して行ったもので、234件の事案がありました。そのうち不正取得者は43名にのぼり、服喪休暇の制度そのものを十分に理解していないところからくる錯誤による取得者が7名ありました。もっとも悪質な故意に取得していたものは36名合計105件もの事例がありました。何かには1人で13回もの不正取得を行っていた職員がいるなど、昨年の職員不祥事問題を契機に策定した抜本改革大綱の理念が、まったく職員全員にいきわたっていないことが明らかになった事件です。その上で今回の処分は停職29名、減給8名、戒告1名、譴責4名合計42名となっています。
昨年11月に公明党京都市会議員団は職員の不祥事問題を重要視し、桝本市長に対し「市民の信頼回復と市政再生のための『京都市役所改革』提言~人間力による組織文化の構築~」を提出し、改善を求めました(詳細はhttp://www.yubikiri.net/proposal/teigen.html参照)。その中で組織文化に求められる5つの指標(意志力・対応力・分権力・コミュニケーション力・説明責任力)の中で一番重要視したのが指導理念である意志力です。今回の根本原因は、やはり市長をはじめ幹部職員の体質が今だ改善されない証左といっても過言ではありません。膿みを出し、膿みを抉(えぐ)り出しても、またぞろ不祥事が発生する組織文化そのものをどのように改革していくかという根本の哲学がなくては、京都市政の復権再生はないものと確信します。