« 2017年2月 | メイン | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月 6日 (月)

民泊問題

14100852203583482940

予算委員会第2分科会では、3月6日(月)保健福祉局の関連予算議案について審議がされました。私は、特に昨今問題となっている「民泊問題」に焦点を当て、質疑を行いました。 民泊については、現在国においては、住宅を活用した宿泊サービスができるよう既存の旅館業法とは異なる新たな法制度を構築することが検討されています。国の方針では、観光立国推進基本法を踏まえた観光振興策としてのシェアリングエコノミーによる経済効果や空き家対策等にも寄与できるものと期待できる一方で、実際の自治体の多くは、住環境や地域コミュニティ等の地域実態と比較して大きな地域的課題があるものと負の部分も浮き彫りになっています。 京都市では、昨年12月に「京都市旅館業施設における安心安全及び地域の生活環境との調和の確保に関する指導要綱」を施行し、指導監督してきております。指導項目では主に、①施設使用の制約の不存在、②計画の公開、③連絡先の周知、④施設の明示、⑤迷惑行為の防止、⑥迷惑行為への対処、⑦助言の実施、⑧連絡を求める通知文書の貼り付け等を規定しています。 今後、国の法施行にともなって京都市も対応していかなければなりませんが、京都における民泊の適正化を図るためには、一つは無許可営業等を許さない厳しい方針と対策、二つには、地域共生型の民泊を誘導する仕組み作りことが必要です。 私はそのためにも、地元町内会との協定書の締結や、京町家による京都らしい建築物の利用している施設については表彰制度や認証制度等を設けるなど、優良な民泊施設をレベルアップ化すべきことを訴えました。また、施設ごとに様々に違う個別情報について、今後のためにもICTを活用し、例えば民泊カルテ等のデータ化すべきと訴えました。 民泊は、現在、産業観光局、保健福祉局、都市計画局、都市建設局、消防局等の横断的組織で対応していますが、今後一層連携強化による施策推進が求められます。

衝突防止のためのT字白線設置(街ナカ実績App@30号)

Photo_3

JR桂川駅の東口の北に、六反田町という古くからの住宅地がありますが、市道の幅も狭いため自転車、バイク、自動車と歩行者との接触事故が頻繁に発生するところです。これまで、見通しを明るくするためのカーブミラーの設置や、夜間の安全対策としてLED照明灯設置等に取り組んできました。 この度、抜け道としてもよく利用されるところのT字路部分が、非常に危険だとの声が地域から寄せられ、調査の上、京都市に対策の検討を求めたところこの程、接触防止のための白線が整備されました。

Photo_4

2017年3月 5日 (日)

バス停留所にベンチ設置(街ナカ実績App@29号)

Photo

南区にある東寺西門通りを走る16号系統バスは、南区役所等への高齢者の足を確保する重要な路線ですが、4年前に、「お土居」バス停留所にベンチを設置してほしいと多くのお年寄りから要望が寄せられてきました。調査したところ、歩道幅員が狭い上、道路幅も余裕がないこと、さらにはバリアフリーの観点から車いすの方々等は歩行移動する場合の障害になる可能性もあるとのことで、ベンチの設置にはまだまだ解決しなければならない課題がありました。 しかしその後粘り強く交通局に要請を行い、この度、歩道幅にも配慮した小型のベンチが設置されました。

Photo_2

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索