« 2015年10月 | メイン | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月 6日 (金)

ビエンチャン特別市とのパートナーシティ提携

Dscf5502

Dscf5519

京都市とラオス・ビエンチャン特別市が学術研究分野の民間レベルでの交流・協力を一層促進するため、パートナーシティ提携を11月3日、動物園レクチャールームでシンラボン・ビエンチャン特別市長と門川大作京都市長との間で調印式典が厳粛に行われました。 京都大学の野生動物研究センターラオス国立大学の林学部京都市動物園のゾウの研究協力、さらには立命館大学とラオス国立大学との間で学術交流が進められてきています。 またその日の式典では、環境分野における協力に関する覚書の調印もされました。 私も津田大三議長とともに、厳粛な場に出席させていただきました。

2015年11月 5日 (木)

親子ふれあい議場見学会

Dscf5450

Dscf5466

Dscf5461

京都市会を親子で親しんでもらうと企画されている「京都市会親子ふれあい議場見学会」が11月3日午前、午後の部に分かれて実施され私は午後の部の見学会に参加し挨拶をさせていただきました。 小学生4年~6年生の児童と保護者25組54名が参加されました。 見学会は、市会紹介のDVDの観賞、児童による演壇での発言、委員会等の見学等をしてもらいました。 将来、京都市会の檀上に立って市民のために頑張ってほしいと願っています。

琳派400年記念国際シンポジウム

Dscf5404

Img_5917

琳派400年を記念する国際シンポジウムが、11月2日国際会館で開催され、吉田孝雄議員(伏見区)、湯浅光彦議員(右京区)とともに参加しました。 オープニングには、雅楽師の東儀秀樹氏の幽玄な演奏があり、400年前の平安の時代を思い描くとともに、現在もなお息づく伝統文化を体感することができました。 琳派400年記念祭呼びかけ人代表の芳賀徹静岡県立美術館館長の開会の挨拶のあと、メトロポリタン美術館日本美術キュレーターのジョン・カーペンター氏、日仏会館フランス日本研究センター所長のクリストフ・マルケ氏、工芸作家のマニュエラ・ポール・キャバリエ史の講演等が開催され、琳派芸術が与えた文化について対話がありました。 とりわけ、工芸作家のキャバリエ氏の金工芸に係る話は感動しました。金閣寺の金の芸術とともに、銀閣寺には銀がないことを掘り下げ、これは見えないものを見るチカラを象徴する京都の伝統文化の視点であることを強調。 海外から極めて高い評価を受けている琳派の存在を、京都人でありながら意識してきていないことを恥じるとともに、文化首都・京都に住んでいるという感謝を改めて痛感しました。

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索