« 2014年3月 | メイン | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月12日 (土)

『京都の音楽文化振興提言』を門川京都市長に提出

Img_0691

平成25年度の政務調査研究として、私は「京都を舞台にした多様な音楽コミュニティの創出」と題する音楽文化振興策について調査を進めてきましたが、このほどその調査結果を踏まえ、提言としてまとめあげることができたので、4月8日、門川大作京都市長に提言をさせていただきました。音楽文化振興担当の藤田副市長をはじめ、奥文化芸術担当局長も同席してくださり、京都市会としては、はじめてとなる音楽文化振興提言に関心を寄せていただきました。 提言の概要は、京都における音楽文化の戦後史調査、他都市の事例調査、学者文化人へのヒアリング調査をもとに、具体的な京都の音楽文化振興のため、①美術館等文化施設と音楽の融合、②音楽コミュニティ創造のための支援、③六感で感じる観光の推進、④音楽が流れる商店街の創出、⑤京都音楽大使制度の新設、⑥公共空間における音楽アセスメントの積極導入の、6つの政策提言をしました。 今回の調査研究に至る背景には、アメリカの未来学者アルビン・トフラーの名著「文化の消費者」があります。彼は、「文化芸術の担い手がエリート主義と呼ばれる一部の富裕層から庶民大衆へ移行するとき、都市の活力を引き出すことができる」と指摘していますが、音楽文化の大衆化が、私のポリシーとなっています。そのために、敢えて京都の音楽文化の戦後史にスポットを当て、そこから未来への道標を模索することにしました。 しかし、ボーダレス化する世界、情報化のスピードの加速、長寿化等の時代社会の変化とともに、音楽文化の質も変化してくるものと考え、今回の提言は、まずは第1ステージとして、次の第2ステージへと課題をさらに研究することにしています。

2014年4月 8日 (火)

安全歩行のための手すりが完成(街ナカ実績App@8号)

Photo_5

Photo_6

JR京都駅から西に行くと、高架下を南北に走る堀川通りがあり、両側には下京区と南区を行ききできる、バリアフリーとは言い難い歩道があります。一体整備の必要性は以前から叫ばれていますが、なかなか困難な課題があるようで前進しておりません。こうした中、西側歩道部分を通行する方が、危険な目にあっていると地元の住民の方から相談を受け、現地調査にいったところ、「急な階段で手すりがないため、高齢者の方々がこわごわと階段を上り下りされており、手すりを設置してほしい」との要望が3年前に寄せられました。調査して驚いたのですが、この付近には階段が4つありますが、2つは、京都市管理、あとの2つは、国の管理であることがわかりました。そのうち、京都市管理のリーガロイヤル側にある階段は、すでに安全対策、バリアフリー対策が施されており、手すりが設置されていました。これは、どうも京都駅から梅小路公園(京都水族館)に歩いていく方々の導線の安全対策として事業化されたものでした。 さっそく、南区側(京都コンピューター学院への導線)の京都市管理の階段部分には、手すりを設置していただきましたが、国の管理の階段2カ所については、なかなか進まない中、竹内譲衆議院議員とのネットワークにより、平成26年3月31日に念願の手すりが2カ所に設置されました。

Photo_7

2014年4月 6日 (日)

活力ある京都をつくる…4月6日選択の日

Img_2279

次の10年、そして20年の未来を決める京都府知事選の選択の是非がもうすぐ決まる。京都府民の良識ある判断を期待したい。私は、知事選最後の日となる4月5日に、四条河原町で最後の訴えをしました。政治の舵取りを任せる知事を選ぶ選挙。舵取りといっても、具体的には、「府民目線」での「改革」と「安定」の二つの実行力があるかどうかです。確かに「改革」は新人候補にとっても訴えやすい政治信条ですが、改革!改革!といくら叫んでも、誰のための改革なのかの判断を間違うと、お隣の大阪のようになりかねません。また、「安定」といっても何もしないことが安定ではありません。安定は希望です。希望ある政策の立案と実行力が、安定と安心を生み出すのです。要するに、府政を預かるリーダーに必要なのは、「改革」と「安定」との両輪をうまく操縦するバランス感覚であり、アクセルとブレーキをうまく使い分ける度量と、何よりも多くの府民の声を受け止める力です。大交流時代というのは、人と人とをつなぎ、世代と世代をつなぎ、地域と地域をつなぐ、広範なネットワーク力の持ち主でなければ舵取りができないと確信します。

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索