« 2014年3月 | メイン | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月25日 (金)

交通水道消防常任委員会

平成26年度の常任委員会編成では、私は交通水道常任委員会の委員に、所属しました。新年度最初の委員会となる4月25日には、バス・地下鉄事業を所管する交通局、水道・下水道を所管する上下水道局、消防事業を所管する消防局の新年度の組織人事体制の紹介と、各局の新年度事業概要の説明がありました。
交通局の平成26年度の主要事業として、私が昨年の本会議代表質問でも訴えた市バスICカードシステム導入促進事業が盛り込まれた他、地元南区内にある九条車庫の建て替え事業等も予算化されています。また「全国一お客様サービス実践プロジェクトチーム」も更なる機動力と企画力を持って市民サービス向上に向けて取り組まれ期待されるところです。委員会質疑では、同僚の曽我修議員(伏見区選出)が、国土交通省が指定したベビーカーマークの普及促進に向けた取り組みについて糾しました。
上下水道局では、市民の命の水を提供する水道事業の方針と、昨今、防災・減災意識が高まる中、下水道事業の方針の説明がありました。下水道事業については、今日まで、中期経営プランのもとで事業推進が図られていますが、国土交通省が策定方針を示している「新下水道ビジョン2100」にも今後対応し、10年スパンの計画として下水道施設の耐震化や老朽化対策に今後期待されるところです。
消防局では、平成26年度の事業説明とともに、本年2月14日に発生した救急不搬送事案について、その後救急医療の専門家による検証を踏まえた今後の再発防止対策についての報告と、あわせて京都市火災予防条例改正に伴うパブリックコメント結果の報告がありました。
特に、不搬送事案については、本年2月14日、市内マンションに住む72歳の女性が倒れ救急搬送が不可欠であった状態にもかかわらず、救急隊長の判断で、不搬送としたものの、その後の警察の調査で、傷病者がかすかに開眼し生体反応が認められたため、再度、救急搬送が要請された事案です。
再発防止対策としては、①死亡と判断する6項目(意識・呼吸・脈拍・瞳孔・体温・硬直)を観察するにあたり、聴診器・血圧計・心電計の観察用器材を活用した的確な観察、②複数の救急隊員による観察、③不搬送とした場合の速やかな報告、④死亡判断のための観察細部マニュアルの策定と確実な徹底、⑤観察項目のチェックリストの活用、⑥医師の助言を受ける体制の確立、⑦救急隊員の観察能力の向上を図る研修強化、を徹底し、再発防止していくことが明らかになりました。
命を守るための取組は、備えすぎるということはありません。どこまでも市民の命を守る取組を進めていただきたいと思います。

2014年4月18日 (金)

通年議会

京都市会改革委員会で長らく議論されてきた、議会のチェック機能の強化と、迅速な議案処理等を進める観点から、議会の開会期間を条例規定により年間決められた日数に審議する従来の議会開会方式を、平成26年度から、一年通して議会を開会する通年議会方式に変えスタートすることになりました。平成26年度の通年議会の期間は339日間となります。
議員在職中(23年)は、5月、9月、11月、2月の年4回の議会開会が通例で、緊急性を要する場合には、議決によって臨時議会を開会することもありました。平成26年度からは、はじめて4月議会が開会されました。4月16日~4月18日まで議案処理の審議が行われました。今回は、3月末から新年度4月1日から改正されるような、国の法律改正への対応や、訴訟に関する控訴期日に関係した議案等が主なものでした。
議案は、①昨年に引き続き、伏見区小栗栖排水機場のポンプ停止による浸水事故で被害を蒙られた45世帯の本市の賠償額の決定議案、②東日本大震災に伴い用途を廃止した自動車等の税金の免除議案、③平成17年度から19年度までの大気常時監視自動計測器の売買契約に係る競争入札談合による裁判(控訴)を提起した市長専決議案、④産業技術研究所の使用料改正による市長専決議案です。16日に議案が常任委員会に付託され、審議の結果、18日の本会議で、可決、承認されました。
今後も、議会のチェック機能の強化と、スピーディな議会を推進してまいります。

2014年4月16日 (水)

音楽文化振興提言(全文)

先日4月8日に、門川大作京都市長に提出した、「京都を舞台にした多様な音楽コミュニティの創出」という音楽文化振興のための提言に資料の問い合わせを多く頂きましたので、取り急ぎ提言の全文を資料として添付させていただきます。ご一読いただければ幸いです。
提言全文ongakubunkashinko20140408.pdfをダウンロード

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索