« 2013年2月 | メイン | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月12日 (火)

市長総括質疑

3月12日には、予算委員会の分科会の議論を踏まえ、市長並びに副市長に対する総括質疑の一日目。私は本日、公明党議員団を代表し、①職員厚生会の運営方針について、②公的サービスを担う組織の倫理確立について、③新年度の組織改正について、質疑を行いました。

まず、職員厚生会の運営方針については、平成25年度から、一般財団法人化に移行させ厚生会への補助金凍結を新年度から解除し、毎年1億余りの補助金を今後50年計画で交付するというものです。厚生会制度は、事業者責任として法に定められたものであることは十分に承知をしていますが、新年度予算から、市民負担をお願いする立場からして、厚生会への補助金交付は、どこまでも市民の税金であることから、交付の理由や、金額の妥当性、適正性等、その透明性を確保されるものでなければなりません。私は、特に以前問題となった保育園連盟への補助金問題に端を発して制定された補助金適正化条例について言及しました。すなわち、市民から見て、補助金の中身とその妥当性について限りなく透明性を担保するために制定されたのがこの条例であることからしても、今回の厚生会への補助金について、補助金適正化条例に照らして交付の妥当性を検証すべきであると主張しています。分科会では、この点について、「厚生会への補助金支出は、補助金適正化条例の対象である」との理事者の答弁がありました。しかし私が調査したところ、職員厚生会の運営は、昭和16年に制定された京都市職員厚生会条例によってなされています。その第3条には、「市は毎年度予算の定める範囲内に於いて厚生会に補助金を交付す」を規定されています。一方、補助金適正化条例の第3条には「他の条例の規定に基づき交付する補助金等については、適用しない」と適用除外規定が定められていることから、私は、「今回の厚生会への補助金は分科会の答弁(補助金適正化条例の対象)とは異なり、職員厚生会条例の第3条を根拠にしているのではないか」と指摘したところ、本日の市長総括で副市長はそれを認めました。これは大きな問題だといわざを得ません。補助金適正化条例の適用除外となっていることは、補助金の透明性や適正性に疑問を生じさせるものです。一般財団法人化に移行することを契機に、職員厚生会条例の改正を予定しているとのことですが、私は、これを機に、市民への説明責任を果たす意味からも、透明性と適正性を担保できる、補助金適正化条例との整合性を図るべきであるとの意見を述べ改善を求めました。

次に、公的サービスを担っている組織における倫理確立については、民間保育園の保育士が逮捕された事件や、指定管理者の障害福祉施設職員の逮捕事件等を取り上げ、公的サービスを担う現場組織が劣化してきていることを指摘し、市が補助金等を交付している施設組織等のコンプライアンス(倫理確立)を醸成すべきと訴えました。

最後に、新年度の組織改正では、防災減災推進の組織拡充と、とりわけ「人」に光を当てた「避難」専門の担当課の設置を要請しました。また、子育て新法による対応として、肥大化している保健福祉局を改編し、こども局の新設など、子育て支援先進都市を一層推進できる体制整備を求めました。さらに、京都会館や美術館等の整備が今後進むことから、市民の文化力を高めるための文化芸術分野の組織拡充も重要な課題として要請しました。

本日の市長総括質疑では、同僚の津田早苗議員(伏見区)、井上教子議員(下京区)、青野仁志議員(中京区)が登壇しました。

2013年3月11日 (月)

シェイクアウト訓練

Photo

3.11の本日、京都市では10時30分、市民、観光客、通勤・通学者等170万人規模のシェイクアウト訓練として一斉防災行動をしました。シェイクアウト訓練とは、そもそも2008年にアメリカで始まった地震に備える防災訓練で、メール等を通じて、同時刻一斉に参加者全員が、姿勢を低く(Drop)、頭・体を守って(Cover)、揺れが収まるまでじっとして(Hold on)の3つの安全動作を行っていただくものです。

この訓練は、国全体で実施しているものではなく、各地方自治体レベルでの取組みとして現在徐々に実施している自治体が拡大していますが、公明党京都市議団においても以前から実施を求め、本会議質問でも湯浅光彦議員が代表して門川市長に実施を求め、実現したものです。

2013年3月10日 (日)

古都の風にのせて(東日本大震災復興ライブ)

Photo_2

3.11を前にして3月10日の本日、円山音楽堂で、第2回目となる「東日本大震災復興支援チャリティーコンサート(古都の風にのせて)」が盛大に開催されました。この日は、ちょうど復興支援のための京都マラソン2013と同じ開催日となりましたが、あいにくの雨模様でしたが、最後には晴れ渡る空のもとで、参加者全員による合唱と踊りで幕を閉じました。

私も、ITOHAN(いとはん)というバンド名で、最後の演奏グループとして参加させていただき、Day Dream Bliver、Yell、ロックンローラーウイドウし、最後には、平安女学院の合唱部OBの皆さんとともに、希望という名の光、花は咲くを歌いました。ITOHANという名前は、昨年の第1回目の出場の折に付けた名前です。糸偏に半分と書いて「絆(きずな)」と呼びことにヒントを得たものです。京都から東日本復興のメッセージを届ければと願います。雨の中、ご準備いただいた関係者の皆様全員に感謝を申し上げます。

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索