海に恋してる(ザ・リガニーズ)
1960年代の後半、早稲田大学のフォークを奏でる学生の5人がグループを結成した。グループの名前の由来は、彼らの歌をじっと聞いていたザリガニをもじって、ザ・リガニーズとしたことは有名な話である。当初は5人のメンバーだったが、その後4人になり定着した。2009年のおじさんバンドの動画。
1960年代の後半、早稲田大学のフォークを奏でる学生の5人がグループを結成した。グループの名前の由来は、彼らの歌をじっと聞いていたザリガニをもじって、ザ・リガニーズとしたことは有名な話である。当初は5人のメンバーだったが、その後4人になり定着した。2009年のおじさんバンドの動画。
YouTube: Glenn Frey - Route 66
ナットキングコールで有名になったジャズスタンダードの曲「ルート66」。とにかくかっこい曲で、日本のジャズミュージシャンの多くが演奏している。
エリック・クラプトンが、来日をした際に、ライブのアンコール曲に「Over The Rainbow」を渋く演奏し歌ってから、ロック歌手が、ジャズを歌うことに先鞭をつけた。
イーグルスのグレン・フレイが歌うルート66も渋い。バックミュージシャンやバンクダンサーがいい。
YouTube: テネシーシャンティボーイズ ホンキートンク ライブ 第3弾
YouTube: テネシーシャンティボーイズ ライブ 京都ホンキートンク
京都のカントリー界で60年以上も君臨してきたのが、テネシャンと呼ばれているテネシーシャンティボーイズである。昭和のカントリーの草分け的存在。石橋イサオ、采野弘和、中村昌二を中心におそらく70歳を超えた今もがんばっておられている。石橋さんは、歌唱力には定評がある。永遠にがんばってほしいものだ。
ITOHANというグループがある。永年京都で地道な活動を続けているフォークグループがある。彼らは、同じ高校出身で当時から音楽バンドを結成し、特にかぐや姫やふきのとう等の歌を中心に歌い、10年ぐらい前に、RYUCOM(リューカム)というグループでライブに出演してきた。
5年前東日本大震災の復興支援を機に、京都で開催されたイベントに出演した時、臨時的にバンド名をITOHAN(イトハン)として参加したようだ。ネーミングの由来を聞くと、「いとはん」と発音すると京都のバンド名らしく聞こえる。実は東日本大震災を支援するため「絆」という文字に着目し、「糸へん」に「半」とかいて「絆」と読むことから、「イトハン」としたようだ。
とにかく、リードヴォーカルの林寿哉と、リードギターの二木興三の2人のフォークは、もうすぐ60歳になるおじさんデュオだが、今も色あせることなく輝きを増すだろう。
YouTube: Americas Bluegrass Gospel Show Part 1 or 3
YouTube: America's Bluegrass Gospel Show - Nine
カントリーの本場アメリカには、数多くのカントリージャンルがある。ゴスペル系のブルーグラスミュージックもそのひとつ。まさにマニアの世界。町の小さなライブハウスで、日常的に開催されているブルーグラスゴスペルショーというのがある。これぞアメリカといった感じ。
J.D.クロウ&ニューサウスや、ドイルローソン&クイックシルバー等、いわゆるトラッドグラスといわれる伝統的なブルーグラスグループが多く出演している。演奏だけでなく、アカペラ(無伴奏の合唱)も聴きどころ。
日本人は、ブルーグラス楽器を器用にこなし、本当にコピーもうまいが、やはりマネができないのがヴォーカルだ。カントリーに造詣が深い音楽評論家の清水敏夫先生も、「ブルーグラスやカントリーは何と言っても歌唱力」と言われる所以である。