2016年10月 6日 (木)

動物愛護行政の広域化(避妊去勢手術費助成制度の拡充)

10月5日、昨日に引き続き保健福祉局の審議を行う決算委員会では、動物愛護行政に係る課題について質疑を行いました。
京都市では昨年春、京都府と協働で全国初の京都動物愛護センターを整備しましたが、施設整備と合わせて京都市獣医師会の事務所移転とともに夜間動物救急センターも整備されました。年間1000件ほどの利用状況となっており経営上も上場の滑り出しとなっているようです。
こうしたハード面の政策だけでなく今後は、動物愛護施策におけるソフト面での政策について府と市の共同作業による政策調整が求められています。こうした中、今後課題と思われる動物愛護行政の広域化について犬猫避妊去勢手術費助成制度を取り上げ問題提起を行いました。現在、京都市では、助成制度として本市が3000円、獣医師会が3000円を助成し避妊去勢手術を京都市獣医師会に加盟されている協力動物病院で実施されています。しかし、現行制度のおいては、①予算に限りがあるため助成件数を超えた申し込みがあった場合、年度内に適応できない。②獣医師会加盟病院でない病院では適応できないという、2点の課題が浮き彫りになっています。京都市内には現在動物病院が約90病院ほどありますが、獣医師会加盟病院は84病院と若干の差が生じています。加盟されていない病院ではこの制度は適用されません。私の地元の学区に開設されている病院は、加盟されていない病院のため適用されません。したがって、利用者は、距離的にも近いお隣の京都府向日市にある動物病院に行かれる方々も多くなっています。現行制度では、京都市域外の向日市エリアは京都府獣医師会に加盟されている病院であるため、京都市の助成制度が適用されません。しかし、京都府市協調で推進する動物愛護行政であることから、今後こうした京都府域内における制度の不均衡や格差を是正し、均衡ある制度となるよう課題解決をする必要があります。例えば、京都府域内の八幡市でも他府県大阪府の枚方市内の動物病院での避妊去勢手術でも適用できるように制度化をスタートさせています。また、川崎市では市内107の病院だけでなく、東京16病院、神奈川県8病院の協力病院においても適用している事例を紹介し、京都でも府市協調により従来の避妊去勢手術費助成制度の見直し検証をすべきことを訴えました。理事者から「検討していく」との答弁がありました。
その他、マナー条例の啓発として、まち猫(地域猫)事業推進の折に、「さくら猫」という表現等を使用するなど、地域に対し優しい動物愛護行政を進めるという方向性を示すべきことや、ペット業・ペット霊園とともに、最近増加しているペットホテルについて京都市の登録状況と課題、さらにはペット同行避難の取組状況について質疑を行いました。

2016年10月 5日 (水)

社会福祉法人改革(ガバナンスの確立)

10月4日には、決算委員会が開会され保健福祉局所管事業について審議を行いました。
私も同僚議員とともに質問の立ち、社会福祉法人改革の課題、放課後等デイサービス事業の課題、小規模保育の現状と課題について質疑を行いました。特に、本年4月社会福祉法人の改革を進める社会福祉法の改正法が施行されたことを踏まえ、社会福祉法人のガバナンスの確立について質疑を行いました。
そもそも社会福祉における構造改革は、平成12年に、①個人の自立を基本としその選択を尊重した制度の確立、②多様の提供主体による質の高い福祉サービスの拡充、③地域での生活を総合的に支援すルための地域福祉の充実の3つの柱に進められその後、介護保険制度や子育て支援制度の拡充による事業展開が進み、社会福祉法人の数も増加する中、法人の役割も益々重要になってきています。しかしながら、その一方で、事業運営の法人による不正行為等の事案も発覚するなど、安心の社会保障サービスの提供の不安材料も出てきています。
こうした中で、①経営組織のガバナンスの強化、②事業運営の透明性の向上、③財務規律の強化、④地域における公益的な取組を実施する責務、⑤行政の関与のあり方、の5つの柱を基本に社会福祉法が改正されました。
京都市には現在259の法人がありますが、今後、改正社会福祉法の理念を踏まえ様々に京都市も関与していかねばなりません。どこまでもサービス利用者が安心できる質の高い良好なサービスを提供してもらえるよう適正な指導助言をしていってほしいものです。


アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索