« 2015年1月 | メイン | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月19日 (木)

みなみ希望ビジョン…次なる南区のまちづくり構想

Photo

昭和30年、下京区から南区が分区し区制が発足して今年で60周年の佳節を迎えます。高度成長期には、新幹線や京都タワー等、京都のまちが大きく発展する礎が築かれました。しかしJR京都駅は、結果的に京都の南北地域を分断する結果となり、京都駅より北部と南部とでは、その後の京都のまちづくりにおいて大きく格差が生じたのも事実です。確かに伝統文化の継承・保存のまちづくり」は、京都の魅力を発信するために不可欠な政策方向です。しかし人口減少社会の到来に向けて、次世代につなぎ、未来を創るための「発展思考のまちづくり」が極めて重要な時代となっています。今、南区を核として京都のまちは未来に向かって大きく動き出しています。 JR桂川駅付近には大型商業施設が建設されました。大型商業施設が南区内に3か所もあるのおそらく全国で南区だけではないでしょうか。京都駅南口(八条口)も京都の玄関口として再整備されるとともに、京都水族館のオープンに引き続き、梅小路公園内に新駅と鉄道博物館も整備される予定です。また、洛陽工業高校の統合移転後の跡地、南警察署の十条大宮に移転後の跡地、凌風学園統合後の山王・陶化・東和小学校跡地の活用等、南区には、可能性ある未来の素材がいっぱいです。今後の京都の未来発展のカギを握るのは南区であることは間違いありません。子どもの出生率を見ても、京都市内の全区の中で南区は1.48人と、実に11年連続第1位の座を維持しています。 南区制60周年の節目である2015年は次の時代への大きな転換点です。この機を踏まえ、私はこのほど、こかじ義広府議会議員とともに、「みなみ希望ビジョン」を提案しました。 まちづくりといっても、建築物等の施設整備だけでは意味がありません。人が生きるまちづくりが不可欠です。 住み慣れた地域で幸福実感のある生活ができるためには、経済優先の社会から、平和・人権・環境・文化・教育・福祉等の人を応援する政策を一歩前に進めることが不可欠です。私たちは「人が生きる地方創生」を実現するため、バリアフリー・観光おもてなし・多文化共生・子育て・防災安全・文化芸術創造・動物共生の7つを指標に、希望と魅力あるみまちづくりを推進することをお約束します。

2015年2月18日 (水)

「観光経営学」を高等教育機関で…観光戦略を支える担い手の育成

21世紀初頭、京都市の観光入洛客数の目標は、5000万人に届かない状況の中、前市長であった桝本京都市長が、今後の京都の将来像を見据え、大胆な観光客5000人構想を提案しました。その後、おこしやす戦略を進め、実に現在では、毎年5000万人を超える観光客が京都に訪れています。特に近年では海外からの観光客も多く、まさに「世界の京都」として都市格が益々上がっています。
これには観光政策を、広く都市計画分野まで拡大し、すべての施策分野に「観光」の視点を盛り込んで各種施策を推進してきた今日までの取組みの成果が出てきているものと思います。
平成27年度予算案では、こうした観光政策を更に推進するため、「観光経営を学ぶ高等教育」を吸いsンする予算として600万円が計上されることに。これは、国内外の観光客に対する京都ならではのおもてなしを更に向上させるため、これまで実施してきた「京都観光経営学講座」をパワーアップさせ、経営分野に限らない多角的視点に立ったリニューアルや履修証明の発行を行う等、経営者層を対象にした、より質の高い担い手の育成講座を高等教育機関において実施するものです。

2015年2月17日 (火)

学童クラブ(学童保育)事業の拡充…小学校6年生まで

学童保育の充実は、働く女性を応援する重要な役割を果たす事業です。子ども・子育て支援新制度の実施に伴に、この度学童クラブ(学童保育)の拡充事業予算が、平成27年度予算案に盛り込まれました。 学童クラブ事業(学童保育)については、現在小学校1年生~3年生までの児童を対象として実施されています。障がいのある児童は小学校4年生までとなっています。予算案では、小学校6年生まで拡大されることになります。クラス編成は児童数約40人につき1クラス設置される基準となっています。また職員配置も1クラスにつき2名に拡充と、児童館・学童保育所職員の処遇改善も実施されることになり、子育て支援を更に応援する体制が確立されることに。(予算額9億115万円) また、障がいのある児童の登録数が増加する見込みとなるため、介助者の確保に向けた取り組みの推進と受け入れ体制の拡充も図られることに。(予算額7497万円)

続きを読む »

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索