« 2014年9月 | メイン | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月 4日 (土)

子どもに、安心カードを!

10月1日からはじまった京都市会決算委員会の第1日目は、消防局の平成25年度の決算審議が行われました。私は、要配慮者対策を中心に質疑を行いました。要配慮者は、急病時や災害時に避難が困難な高齢者や障がい者等、支援が必要とされる方々ですが、京都市消防局では要配慮者は、概ね15万人の方々がおられるとのことです。京都市では昭和62年から、いざという時に適切に支援を受けられやすいように、ご自分の医療情報等の必要事項を記した安心カードを所持していただくようにしています。平成21年度からは、所持しやすいように名刺大のカード型に改善されました。また、平成24年度からは、エピペンの記載事項の追加等、アレルギー情報も追記するなど充実されてきています。
現在、15万人の内、概ね10万人程度の方々にこの安心カードが配布されておりますが、やはり高齢者を中心とした取組みです。そこで私は、子どもの命を守るためにも、子ども用の安心カードの導入を検討すべきと訴えました。
群馬県渋川市では、教育委員会と消防局が連携し、子ども安心カードで子どもの命を守っています。子どもの既往症やアレルギー症状の情報を記したカード(A4版)を学校に常備しておき、学校で緊急事態が起きた場合に、救急隊員に手渡す取組みです。急性疾病の場合は、学校の教師も、緊急時には、子どもの健康管理情報を十分に把握できていないと思われることから、子どもの救急時における支援として、子どもの個人情報を家族の同意を得て作成し保持してもらうものです。
カードに記載される情報は、①緊急連絡先、②アレルギーの内容や服薬用、主治医等の多岐にわたる情報を保護者に記入してもらう。京都市でも、学校での子どもの救急事案の状況を踏まえた上で、判断することが重要ですが、どこまでも子供の命を守るという強い信念で制度化を検討していただきたいものです。

京都市の安全カードansincard.pdfをダウンロード

2014年10月 2日 (木)

「きょうだい」が同じ保育園に入れるように!

9月30日の京都市議会本会議において、私は、「きょうだい」が同じ保育園に入園できるよう入所基準を改善すべきと訴えましたが、その答弁で、明年4月の子ども子育て新システムの導入に合わせ、改善される方向で検討されることが明らかになりました。従来は、保育園の入所希望を事前に受理した中で、ひとり親家庭等に配慮するAからFの6段階での優先基準を設定されてきました。新制度では、更に優先基準を公平公正に判断できるようきめ細かな点数ポイント制による優先基準に改善する方針。他の政令市でもポイント制を導入しています。私は、その際に、兄弟姉妹が別々の保育園に入所しているような実情を改善するために、「きょうだい」の子どもを持つ世帯には、加点できるシステムを導入するように求めました。0歳児、1歳児、2歳児それぞれに配置基準等により同じ保育園への入園実施には、多くの課題を克服しなければなりませんが、ぜひとも制度化して、若いお母さんたちの悩みを解決してほしいものです。 この私の質問は、10月1日の京都新聞に掲載されました。kyoudainyuen.pdfをダウンロード

続きを読む »

2014年10月 1日 (水)

代表質問で登壇

20140930_2312241_2

9月30日、京都市会9月定例会において、公明党議員団を代表し市政一般について質問に立ちました。今回の質問の内容は、今夏の豪雨災害を教訓に、雨に強いまちづくり、水災害時における市民の避難行動指針の策定、住宅等の耐水化の促進、災害に強い京都づくりの条例化、文化芸術振興、観光振興と音楽文化振興との施策の融合、動物愛護行政の推進、保育相談機能の強化、きょうだいで入所できるシステムの制度化、です。
水災害時における避難行動指針の策定と、「きょうだい」で同じ保育園に入所できる入所基準の改善も制度化されることに。門川市長から実施に向けた積極的な答弁がありました。
質問原稿の全文2014930.pdfをダウンロード

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索