« 2013年1月 | メイン | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月 9日 (土)

市民共同発電所(おひさま発電所~岡山市)

市民共同発電所(岡山市)

<岡山市中山保育園の共同発電所で得た電気の出力表示板(敢えてデジタル表示にせず針で分かるようにし、さらに、市民全員が協力する絵のデザインもNPOが独自に考えたものです。>

私が一昨年、代表質問において、「市民協働発電制度の創設」を迫ったのは、東日本大震災後の新しいエネルギー政策が模索されている中で、市民レベルの取組の重要性を痛感していたからです。京都市における今後の事業化に向けた課題を調査するため、2月7日に、岡山市で2000年からスタートした市民共同発電所の事業について調査しました。

事業主体はNPO法人おかやまエネルギーの未来を考える会(通称エネミラ)です。もともとは、主婦の方々が集まり、地球温暖化防止の取組として何か草の根レベルでの主婦の生活感性でできることはないかという思いからスタートしたもので、重い行政の腰を挙げさせ、現在では、5号機プロジェクトまで展開されています。特に、福島原発事故以後は、岡山市、岡山県も動かし、自然エネルギー計画の策定にも企画段階から参画されています。計画では市民共同発電所の目標を2020年までに岡山県で60基、岡山市で15基の設置を目指しています。

民間施設に太陽光パネルを設置する取組は比較的容易ですが、NPO法人のエネミラは、市民に広く意識づける目的からあくまで公共施設の設置することを目標として取り組まれてきています。最初の1号機から3号機までは、保育園の屋根に設置し、4号機からは図書館の屋根に設置しています。設置条件としては、①公共施設であること、②太陽熱湯水器を併設すること、③南向きの傾斜している屋根があること、④低圧受電であること、⑤発電した電気代を還元してもらうこと、を基本とされています。

また、保育園や教育委員会の施設から設置を検討すると課題が多く困難さがあったとNPO法人の代表の方も述懐されているように、成功したのは市の施設の管理をする営繕課からの話が最初のスタートだったことが幸いしたとされています。1号機の設置について、岡山市から財政支援を得るための条件としては、市民レベルの取組主体が、NPOの認証を受けること。そして国の補助金申請が採択されることの2つです。

NPO法人のエネミラは、その他学校現場における環境教育の推進等もお手伝いされたり、バザーを展開されたり、どこまでも主婦感覚で環境問題に取り組まれています。最近では、定年退職後の、男性の技術者なども参画されるようになり、より活動の幅が広がっているようです。どうしても買取制度の導入で、ファンド等の仕組みに目を奪われがちですが、やはり市民レベルの粘り強い草の根の取組が基底部になければ、制度の充実は図れないことを改めて実感した調査でした。

 

2013年2月 7日 (木)

地下鉄の階段

地下鉄階段

京都市の地下鉄は、今、とっても元気です。赤字解消を目標に、一日乗客数5万人増対策を断行しており、現金収支では黒字に転換しています。その要因は、駅ナカビジネスの影響も大きいですが、何よりも若手職員等による新しい発想で、いろいろな知恵と工夫を凝らしがんばっています。写真の地下鉄の階段もそのひとつです。エスカレーターを利用せず、階段を利用すると、カロリー消費し、体も健康になります。その目安としてカロリー消費目盛が記載されています。結構意識して階段を利用することが必要な年になってきています。

2013年2月 5日 (火)

子どもを共に育む京都市民憲章

子ども憲章

2月5日は、子どもを共に育む京都市民憲章が制定されて、その理念を推進するための推進デーとして決められたのが、この日です。2月5日の文字をもじって「ニコニコ」との思いを込めて作られています。

そもそも京都市議会では、私が最初に、「子ども条例」の制定を市長に提言しました。その後、条例化に向けて、教育委員会所管の広く市民から公募した21世紀委員会が検討を行い、名称・理念なども深く議論をされた経過がありました。そして、最終的に、「子どもを共に育む京都市民憲章」として結実したわけです。京都市には、現在、市民憲章と言えるものが3つあります。①京都市民憲章、②歩くまち京都市民憲章、そして③子どもを共に育む京都市民憲章です。地域全体、社会全体で子どもを育む理念の息づくまちづくりが一層重要になってきています。

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索