« 2012年9月 | メイン | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月 4日 (木)

書類調査(京都市会9月定例会決算特別委員会)

10月3日から、平成23年度の一般会計、公営企業会計、特別会計等の決算について審議がスタート。その審議を行う、決算特別委員会の初日は、「書類調査」の日程に充てられている。他都市では、帳票類の資料について、委員である議員が、直接、公金支出等について領収書等までもチェックするこうした関係書類の調査を委員会の中で、実施している都市は、あまりないようです。しかし京都市は伝統的に、この書類調査をいう方式を、議会審議の中に位置づけて今日まで実施されてきています。

しかし、私は、今一歩さらにきちんとした法的位置づけによって、この書類調査を恒久的に実施することが重要だと考えている一人です。というのも、地方自治法には、議員の権限として、調査権、意見書提出権、・・・等等多くの権限が与えられています。その中に、検査権というのがありますが、これは主に、書類を検査することを意味しているもので法的根拠を持っています。したがって、議員は、市民の代表として、自分たちがおさめた税金がどのように使われているのかということについて、資料や書類を検査する権限を持っているということです。現在の「書類調査」という表現は、まず「書類検査」とすべきでしょう。

また、書類検査自体を、議決によって行うべきです。現在の書類調査は、本会議で決算特別委員会の設置、及び委員の指名は議決されていますが、その後の審議日程については、議決によらず、決算特別委員会の中で、任意に決定されているに過ぎません。本来は、書類検査を実施することを議決することも、決算委員会設置の議決と併せてすべきです。

地方自治法は、時々に改正されていますが、議員が海外調査をする場合、勝手に任意に決めて海外調査をしているのではなく、「議員派遣」という議決を経て行っているのです。これらは、一部のことですが、書類調査も法的根拠である検査権を行使するためには、書類検査として実施すべきです。

2012年10月 2日 (火)

代表質問(9月定例会本会議)

10月2日、京都市会9月定例会本会議において、会派を代表し、一般質問に登壇いたしました。質問項目は、①防災・減災施策の計画的な推進と、財源対策について、②いじめ根絶に向けた教師力の確立と、カウンセリング機能強化について、③がん教育の推進について、④子ども子育て支援会議の立ち上げについて、⑤京都駅南口駅前広場整備計画と、新たな交通マネジメントシステムの導入について、です。

①については、市長から、「長期的計画については、国の動向も注視しながら、また本市の経済活性化や雇用創出の視点、更には関西広域連合の取組やあるべきアセットマネジメントの手法も見据えて、慎重に検討したい」との答弁を得ました。

②については、教育長から「ソーシャルワーカーを増員するとともに、コーディネーター機能のあり方も検討していく」との答弁を得ました。

③については、教育長から「生きるの教室プログラムのモデル実施を検討する」との答弁を得ました。

④については、市長から「小規模保育については、昼間里親制度も新制度のもとで、認可事業として充実が図れる。認可外保育所についても、基準を満たした施設については、小規模保育に移行し財政措置が受けられるよう取り組む。また、地方版の子ども子育て支援会議については、できるだけ早く設置したい」との答弁を得ました。

⑤については、市長から「観光バスの待機場を活用してのショットガン方式による交通マネジメントシステムは、非常に有効な手段であり、今後、京都府バス協会や関係機関とも調整し、システム導入に積極的に検討する」との答弁を得ました。

質問の全文は下記の通りです。

代表質問2012年10月(原稿)をダウンロード

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索