« 2012年8月 | メイン | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月29日 (土)

地方分権を推進する広域連合の方向(京都市会議員研修会)

9月28日午後から、「地方分権を推進する広域連合のあり方」をテーマに、京都市会の議員研修会が開催されました。後藤・安田記念東京都市研究所理事長で、第30次地方制度調査会会長の西尾勝氏を講師に迎えての研修会でした。

講演では、地方分権や地方主権の議論が進む中、道州制構想や大阪都構想、関西広域連合等、国の新しいカタチの議論が、ここに来て盛んになってきている。しかし、出先機関の原則廃止については、実際の移管事務の中身等を議論すると、まだまだ課題が山積しているとの指摘がありました。以前、議論として大きな話題となったハローワークの全面移管と労働局の廃止論争は、ILO条約に規定されている「職業紹介は国の責務」との条約違反になる可能性があり、慎重な議論が不可欠としています。全国画一的な道州制では、望ましい効果が上がらないとし、道州の規模を「標準型」と「特例型」に分類するとともに、特例型としては、事務権限特例型の北海道や沖縄や、組織携帯特例型の、東京圏と関西圏について、別途議論することの必要性を指摘されました。道州制については、各政党や学者自身も、様々なイメージを持っており、連邦制的な道州制、広域的な道州制、等、統一化されていないのが実情です。

政令指定都市として、京都市は、この8月に関西広域連合に加入しましたが、西尾氏の見解では、今後の先行きが不透明な中ではあるが、加入をしておいた方が賢明であるとの意見でした。最後に、次の衆院選では、道州制の導入を公約に掲げる政党が増えることは、間違いないとしながらも、実際の道州制には、これまでになく強力なリーダーシップの安定政権が誕生しなければ実現は不可能との見解を示されていました。

研修会を終えて、やはり、議論を一度ゼロに戻し、国民目線での議論を再度起こす必要があことを痛感しました。また、何よりも道州制ということが、国民にはまだまだそのイメージも含め理解されていない面が非常に強いことから、国民上げての議論が必要であることを改めて痛感しました。

2012年9月28日 (金)

平成24年度京都市補正予算が可決

京都市議会9月定例会では、28日本会議が開かれ、議案となっている平成24年度京都市補正予算を可決しました。補正予算の内容は、不活化ポリオワクチンの導入、京町家・木造住宅の耐震改修支援、通学路の安全対策など、市民生活の安心安全を支えるための施策に要する経費17億6800万円、虐待防止啓発事業や地域包括ケア基盤整備事業等の子育て支援、高齢者福祉施策の充実に、3億700万円、京都マラソンや屋外広告物対策の強化のため3億9000万円、その他14億9600万円、計39億6200万円です。

議案審議の中で、議員報酬を1割削減している7900万円分を活用して、京町家、木造住宅の耐震改修支援事業の強化に2000万円、子供の通学路安全対策の強化のために5900万円を充て財源更生することにし、議会全体として市長の提案議案を修正しました。特に、5900万円の財源への充当により、市民の借金である市債を5900万円減額することができました。

2012年9月25日 (火)

kotochika Kyoto オープン

2012092417570000

駅ナカビジネスとして京都市交通局が取り組んでいる、kotochika四条、kotochika御池に引き続き、一日15万人乗降客を抱える京都駅で、kotochika京都が9月25日にオープンを前に、前日の24日夕刻にオープニングイベントが盛大に開催され、私も参加させていただきました。式典では、門川大作市長をはじめ、多くの来賓が参加。中でも、京都市交通局市バスと同様に100周年を迎える、よしもと興業から池野めだかさんが特別参加。

今回は、6つの新しい店舗が出店。さらに、待ち合わせスペースとして、kotochika hirobaもオープン。来年3月には、続いて3店舗がオープンの予定。京都市地下鉄事業が、昨年より単年度黒字に転じた要因は、何と言っても駅ナカビジネス。今後さらに発展が期待される政策分野です。こうした賑わいのネットワークが図れれば、これからは、駅ブラ(駅をぶらぶら歩く)事業が企画できるのでは?

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索