« 2007年1月 | メイン | 2007年3月 »

2007年2月

2007年2月 3日 (土)

0歳・30歳・60歳・90歳(未来に責任をもつ政治)

21世紀初頭に情報ネット社会における盲点となったコンピューター西暦2000年問題があったことは記憶に新しい。そして教育現場における学校完全5日制と新学習指導要領の2002年問題、金融や不動産など資産運用で東京一極集中を生む結果となった2003年問題消費税総額の表示義務化など流通・外食産業を直撃した2004年問題、国際会計基準による会計監査制度に影響する2005年問題人口減少社会への突入の出発点となる2006年問題。そして団塊世代の定年化による2007問題・・・と。このように私達の未来には限りなく多くの課題が山積している。

こうした問題を克服し、国民の未来を確かなものとするためには、「未来に責任をもつ政治」を必要とします。公明党は0歳・30歳・60歳・90歳に世代の基点を置き、その世代層にどのような手を打つかを政策理念に様々な政策実現を責任を持って進めています。

0歳とは子育て支援を中心とする少子高齢問題であり、団塊ジュニアといわれる30歳とは経済労働問題、60歳とは団塊世代問題、90歳は健康長寿や社会保障問題の象徴なのである。

2007年2月 2日 (金)

カーブミラーを設置(トピック57号)

Topic571 南区久世築山町と伏見区との境界線にあるT字路の道路は久世工業団地へ向かう貨物自動車が多く、接触事故もよくある危険な箇所。地域の方から「危険なのでカーブミラーを設置してほしい」との要望が寄せられました。直ちに南部土木事務所へ掛け合いカーブミラーを設置しました。(2003.3)

57

お詫び(大学卒業年度)

昨年暮れに発刊しました私の後援会しおり(リーフレット)のプロフィール(豆情報)の記載の中で、近畿大学理工学部卒業年度が1974年になっていますが、これは入学年度でミスプリントです。正確には1981年(昭和56年)の卒業です。ホームページなどの情報は正しく表記されていますが、関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。やはり大学7年生であった後遺症でしょうか。

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索