2016年11月21日 (月)

聖護院八つ橋

Okyotofacebook

11月21日夕刻より市内ホテルで開催された京都政経懇話会の講演会に参加しました。今回の講師は、京都の和菓子の老舗である聖護院八つ橋の専務取締役である鈴鹿可奈子氏。鈴鹿専務は、次代の後継者として今、業界に大きなインパクトを与えています。講演では、八つ橋の由来から、会社経営の理念は、「味が伝統」「人を大切に、地元を大切に」をモットーに戦略を進められていることを示されました。 通常、マーケティング戦略には、Product(製品)、Place(流通経路)、Promotion(販売促進)、Price(価格)4つのPという基本があるとされるが、聖護院八つ橋では、Priceの代わりにPackage(パッケージ)を4つの柱にしているという伝統老舗ならではの戦略があることを話されました。また、消費者の動向が大きく変化していることを紹介。マーケティングでは、従来AIAMAといわれるように、Attention(認知)・Interest(気になる)・Desire(欲しい)・Memory(覚えておく)・Action(買う)ものだが、今やDesireに代わりSearch(検索)、Memoryの代わりAction(買う)、Actionに代わりShare(共有評価)するというAISASに大きく様変わりしていることを話されました。 こうした戦略のもと、最近では新しいショップであるnikinikiの新店舗を展開される等、大きく注目されています。 いずれにしても、原点を見失うことなくぶれない経営理念に裏打ちされた革新性こそ、次世代をリードするチカラを備えていることを講演をお聴きし痛感しました。

2016年11月20日 (日)

京都あやべ会

Img_0752


平成16年から始まった故郷を離れ、京都で活躍し生活されている綾部出身者の集いである京都あやべ会の総会が11月20日に市内ホテルで開催されました。 毎回、約100名の方々が参加され私も綾部出身者として参加をさせていただいております。総会では毎回、著名な方々を及びし、講演並びにスピーチをお願いしていますが、今年は、京都市長の門川大作市長が、文化庁の全面的な移転の決定を受けて、京都、関西から日本を元気に、と題して講演をしていただきました。門川市長は、京都創生の取り組みを紹介する中で、政策の柱は、景観、文化、観光の3つが極めて重要であることを指摘し、とりわけ景観の重要性を訴えられました。景観の文字は、「日本の京都を観る」と書くように、京都は日本の京都だけでなく、世界の京都であることを強く話されていたことが印象的でした。京都綾あやべの村上会長も、改めて京都に文化庁が移転することの意味を深く認識することができたとおはなしされていました。総会では、山崎綾部市副市長の綾部市の現況報告や、四方前市長の相撲京都巡業についての報告などもあり有意義な会でした。

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索