« 文化庁の京都移転とこれからの日本 | メイン | 決算委員会 高瀬川まちづくりネットワークの創出支援を! »

2022年10月 4日 (火)

9月決算議会(代表質問)

Photo


令和3年度の決算を審議する9月議会は、10月3日及び10月4日に各派代表質問が行われ、4日には公明党からは、湯浅光彦議員(右京区)、青野仁志議員(中京区)、川嶋優子議員(伏見区)が登壇しました。 湯浅議員は、①決算と市民への広報周知、②子育て世代定住政策、③児童虐待対策、不登校支援へのあらたな視点、生活自立支援事業から成年後見制度への円滑な移行。青野議員は、①未来を拓くスタートアップ・エコシステム事業の今後の展開、②コロナ後を見据えた伝統産業ミュージアムの機能強化、③市民ぐるみのフレイル対策の推進強化、④がん検診受診率向上の取組みとデータの有効活用、⑤無電柱化事業のコスト縮減策。川嶋議員は、①物価高騰対策、②男性の孤独・孤立対策、③働きづらさを抱えた方が生きがいを持って安心して働ける就労支援、④京都市版母子手帳の改訂、⑤ブラック校則の見直し。について質問を行いました。 10月5日には、議会に付与された検査権に基づき、決算年度における帳票類について書類調査を行い、6日からは、各局に対して質疑を行う決算特別委員会が開かれ決算審議が行われることになります。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

コメントは拒否されました。

Lekumo ビジネスブログ またはその他のOpenIDでログインしてください

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索