« 2018年9月 | メイン | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月 9日 (火)

エスカレーターの下り化

10月9日、京都市決算委員会(都市計画局)質疑で質問に立った私は、①被災された市民のすまい及び生活再建施策の再考、②交通バリアフリーの推進(JR西大路駅)の進捗状況、③エスカレーターの下り化について質疑しました。

超高齢社会の本格的な到来を受けて、従来の様々なシステムを高齢化対応に移行する必要性を訴えました。駅ホームの安全柵、ホームドア等の設置や、横断歩道の信号時間の延長等も、超高齢社会への対応として目に見える施策だといえます。

そうした中で、私は、エスカレーターについて言及しました。国の交通バリアフリー法の制定により、各自治体もバリアフリー移動等円滑化計画等を策定し、駅施設等のバリアフリー化を計画的に進めてきています。国の法律やガイドラインでも「エスカレーターは、上り専用のものと、下り専用のものをそれぞれ設置することが望ましい」とされています。しかし現実には設置スペースの確保等の課題から、片側のみのエスカレーターが多いように思われます。

高齢者や障害者、妊産婦の方々など、バリアフリー化が不可欠な方の目線で見れば、エスカレーターの上りと下りとでは、どちらが移動の障害となっているかといえば、明らかに「下り」と言われています。上りで階段を踏み外した場合、手をつく等防御も可能ですが、下りでの場合は、大怪我になるなど大きな課題を抱えているのが実情です。医学的にみても、高齢者の多くが疾病するといわれている「変形性膝関節症」は、上りよりも下りの階段が極めて負担であることは、整形外科では常識となっています。

こうした状況の中、最近上りエスカレーターを下りに変更する事業者が増加しているといわれています。福岡市の市営地下鉄では、一部を下りエスカレーター化をすることで、高齢社会に対応してきており、市民に喜ばれています。下りエスカレーター化を実施するため事前に市民にアンケート調査をしたところ、エスカレーターの一部を下りに切り替えたことについて、76%がの人が「よいと思う」と答えているとの調査結果もあると聞いています。今後、持続可能な都市の構築のためには、現実の人口減少社会、高齢社会に対応するために、諸課題を整理し現状調査した上で、新時代のバリアフリーシステムを作り上げていくことが求められます。

2018年10月 8日 (月)

近づかない方がよい壁・瓦。危険箇所の見える化。

A2b60bef314249309fc5fb24824ff5df

799d43dbd9a546978c23243dc19202d0

防災科学研究所の島崎敢氏が、専門家として「危険なブロック塀」「危険な屋根瓦」等を解りやすく伝えるためイラスト絵を作成されたところ、非常に大きな反響が起こっています。大阪北部地震の被害でブロック塀が倒壊し子どもが亡くなるという痛ましい事故を受けて、子どもや高齢者も危険な場所について聞くだけでなく、見える形で、認識できるため、自治体や学校関係者等からも問い合わせが殺到しているようです。これには、外国語表記にものもあるようで、防災対策の「見える化」につながっています。

2018年10月 7日 (日)

学区民体育祭

Dsc_0011南区内の各学区の体育祭が10月7日、一斉に開催されました。先週の開催予定であったものが、台風の影響で延期になったもので、7日は12学区の学区民体育祭となりました。各学区をすべてご挨拶にまわりましたが、心配しておりました天候も体育祭日和となりました。世界遺産の東寺を背にする九条学区民運動会も老若男女全員で玉入れ競争で汗を流されていました。関係者の皆様大変にお疲れ様でした。

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索