ゆびきり政治
プロフィール
カテゴリ
▶プロファイル(プロフィールあれこれ情報)
▶代表質問(本会議)
▶掲載投稿インタビュー(新聞・雑誌)
▶政策提言(政務活動報告書)
▶街ナカ実績App(アプリ)
▶語れる暮らしの一口実績
Memory
▶2015国際政治フォーラム(フォトムービー:日本語)
▶Unity in Diversity 2015 in Florence(full version)
▶Unity in Diversity 2015 in Florence(short version)
▶2015フィレンツェ会議(現地マスコミ報道Film)
SNS
▶大道義知のフェイスブック
▶大道義知のツイッター
LINK
▶公明党
▶公明党京都市議団
▶公明党京都府議団
▶公明党女性委員会-iWoman
▶KOMEI YOUTH
▶動物愛護地方議員の会(ANOC)
Recommend
🔴夕日綺凛の音楽のチカラ
🔴二人の美術館
« 2016年9月
|
メイン
|
2016年11月 »
2016年10月
2016年10月31日 (月)
レジリエント・シティ⑧…レジリエンスジャパン推進協議会
ロックフェラー
財団
の
100のレジリエント・シティ
構想と相まって、日本においても
国土強靭化
施策とともに推進されてきています。政府は、
内閣官房国土強靭化推進室
が、ガイドラインを示し、
一般財団法人レジリエンスジャパン推進協議会
が中心となって、
オールジャパンで国土強靭化
を目指しています。
レジリエンス認証
を受けようとする団体は、ガイドラインに基づき様々な基準を整備克服し申請を行い、第三者機関である認証審査委員会が決定することになっています。認証されれば、団体として名刺や広報物に広告できることで広く啓発を担うことになります。
認証組織の要件
には
、①中立・公平性・透明性の確保、②政府との連携をはかって事業を推進した実績、③セミナーやシンポジウム等の機会の提供、④国土強靭化に必要な仕組みの検討
が求められています。その上で、
9つの具体的基準をクリアする必要
がある。具体的には、
①事業継続に係る方針の策定、②事業継続のための分析・検討、③事業継続戦略・対策の検討と決定、④一定レベルの事業継続計画(BCP)の策定、⑤事業継続に関して見直し・改善できる仕組みの確保、⑥事前対策の実施、⑦教育・訓練を定期的な実施と定期的な改善、⑧事業継続に関する一定の経験と知識を有する担当者の確保、⑨法令に違反する重大な事実がない
、以上9項目が示されています。本年7月には第1回の各業界分野から
44団体がレジリエンス認証
を受けている。私たちの身近な会社団体では、
佐川急便、イオン株式会社、ローソン
等ががんばっておられます。
2016年10月30日 (日)
南区塔の森会 チャリティーソフトボール大会
10月31日早朝、ソフトボール連合会である「
南区塔の森会
」に所属するチームが、設立10周年よりはじめられた
チャリティー大会の20周年を記念する大会
が、
門川大作
京都市長らの来賓が参加され行われました。大会の前の開会式典では、アルミ缶を回収されたその収益金で、
車椅子を5台各種福祉施設・団体に寄贈
されました。会の顧問をさせていただいている私も参加し、
トイレ整備等の課題
に取り組みたいと決意を新たにしました。
2016年10月27日 (木)
レジリエント・シティ⑦…12の指標
レジリエント・シティ
の構築に向けては、
危機(ショック)と脅威(ストレス)を12の指標に区分分類
することで、課題解決を図ることになります。12の指標は時計の文字盤のように12のカテゴリーに分けられ整理されています。 大きく4つの大分類があり、そのもとで12の政策方向が示されています。
Ⅰ.健康・福祉
では、
①生活必需品の提供、②生計・雇用の担保、③生命・健康の担保
、
Ⅱ.経済・社会
では、
④相互扶助社会の実現、⑤社会の安定・安全の担保、⑥経済力の向上
、
Ⅲ.インフラ・環境
では
、⑦物理的環境・インフラの維持強化、⑧重要サービスの連続性の担保、⑨情報通信・交通システムの信頼性の担保
、
Ⅳ.リーダーシップ・戦略
では、
⑩リーダーシップとマネジメントの促進、⑪情報提供・教育機会の提供、⑫長期的・総合的な計画の促進
、の指標です。 さらに具体的にそれぞれの12の指標について言えば、
①生活必需品…全ての人が生活必需品を得られているか?、②生計・雇用…金融サービス、職業訓練、ビジネスサポート、社会福祉へのアクセスが担保されているか?、③生命・健康…総合医療施設と医療サービス、救命救急医療が提供されているか?、④相互扶助社会…コミュニティ活動、ソーシャルネットワーク、社会活動が活発に行われているか?、⑤社会の安定・安全…法執行、犯罪防止、危機管理が適切に行われているか、社会は公正か?、⑥経済力…適切な財務管理が行われているか、多様な収益源をもっているか、事業投資を惹きつける魅力を備えているか?、⑦物理的環境・インフラ…環境保全、インフラ管理、土地利活用の計画・規制が適切に行われているか?、⑧重要サービスの連続性…重要サービスの多様な提供手段を備えているか、生態系やインフラの維持管理、緊急時対応計画が適切に整備されているか?、⑨情報通信システム・交通システム…交通システムや情報通信システムにおいて多様な手段が低価格で提供されているか、緊急時対応計画が適切に整備されているか?、⑩リーダーシップ・マネジメント…政府、企業、市民社会が関与しているか、多様なステークホルダー(関係者)が議論しているか、証拠に基づいた意思決定が行われているか?、⑪情報提供・教育機会…全ての人や組織が適切な行動をとるために必要な教育・最新の情報・知識が提供されているか?、⑫総合的な計画…都市のビジョン、総合的な都市開発戦略があるか、定期的に各部門からチェック・更新が行われているか?
が、具他提起に定義されています。
古い記事
»
LINE公式アカウント
最近の記事
認知症の人と家族にやさしいまちをめざすコミュニティ文化のあり方に関する調査研究
代表質疑
令和4年度2月補正予算
京都翔庖会、京都府日本調理技能士会
物価高対策(光熱費)
物価高対策
2023年 新しい年が開幕
決議
前・子ども若者はぐくみ局長収賄事件に関する調査報告書
地方公務員の定年引き上げに伴う教職員の人事給与制度の改正
アクセスランキング
WWW を検索
このブログ内を検索
Powered by
Six Apart