憲法記念日
5月3日憲法記念日を記念して、公明党京都府本部では、5月2日に京都府下一円で、平和アピールの街頭演説を実施いたしました。午前、長岡京市内で実施した街頭演説には、竹内譲衆議院議員と公明党の長岡京市議らが、マイクを持ち平和の党として訴えました。
昭和22年に制定された現憲法は、今年で66年目となります。この憲法の下で、戦後の荒廃の中から立ち上がり、今日の繁栄を築くことができました。憲法の骨格をなす、恒久平和主義・基本的人権の尊重・国民主権主義の三原則は、人類の英知というべき優れた普遍の理念です。また、核のない世界の創造のために、日本の役割は今後もますます重要です。このところ、憲法論議の中で、96条の改正について話題になっていますが、国民にとって有益な憲法改正の中身について、十分に知らされていない状況下で、改正手続きとして96条だけを改正するというのは、余りにも慎重さを欠くものと言わざるを得ません。
私たちの日本は、法治国家として憲法のもとで法律が制定され、法律のもとで政令や条例が制定され社会的秩序が保たれています。法律や条例等は、すべて国民の代表で構成されている各議会において、過半数で可決成立するものとなっています。しかし、憲法だけは、96条で、衆参の3分の2以上の可決により発議し、さらに国民投票により過半数以上の賛成により憲法改正ができるように規定されています。これは、最高法規である憲法が、いつの時代にあっても、恒久的な理念のもとで社会の混乱を招かないよう、厳しいハードルを科し、政治的に利用され暴走しないようになっている安全弁(安全装置)ともいえるものです。国のかたちを規定する最高規範である憲法は、あるべき国の将来像を探る未来志向の視点に立って国民と真摯にかつ丁寧に落ち着いた議論をすることが何よりも不可欠だと考えます。
コメント