5月3日は昭和22年に現行の日本国憲法が施行されて60回目の節目を迎える記念日です。公明党京都府本部はこの日、京都府域内一円で記念の街頭演説会を開催しました。
公明党は、昭和22年(1947年)5月3日に施行された現在の憲法は、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義の3つの基本理念をうたっており、優れた憲法であるとの認識のもとに、現行憲法を維持しながらも新しい次代に必要だと思われる理念や条文を補強し発展させるという加憲という考え方に立っており、改憲VS護憲というイデオロギー論争に一石を投じています。また憲法96条には国民が憲法を改正できると明記されていますが、具体的な手続きなどのついての手順方法が定められていなかったのが実状です。今国会で議論されている国民投票法は、それを法的裏打ちさせるものです。国民主権を実質的に行使できるためには欠かすことのできない法律です。
日本国憲法は60年の間、国民主権との理念のもとで実際にはイデオロギーの政争の具とされてきた感がありますが、次代を冷静に見つめ、現実を直視するとき何が何でも護憲と声高に叫ぶ勢力を否定はしませんが、時代を改革する力と逆行するように思えてなりません。
選挙期間中には、ホームページの更新は違反行為となるため更新をしておりませんでしたが、いよいよ新しい議会のスタートです。これからも議会改革を推進していく決意です。
さて4月の統一地方選挙後、初の議会となる5月定例議会を前に、「各派世話人会」および「各派代表世話人会」が5月2日11時から開会されました。前期の議員の任期は4月30日までであったため、自動的に委員会や各議員役職などすべてが失職することになります。そのため選挙で選ばれた議員をもとにまずは4月30日までに所属会派の届出を行います。今任期からは、自民党議員団(23名)、共産党議員団(19名)、民主都みらい議員団(13名)、公明党議員団(12名)、無所属議員(2名)という構成になりました。
5月議会には、議長および副議長、監査委員、人権擁護委員などの選出をはじめ、各派の部屋、本会議の席順など多くのことをルールにしたがって決定する必要があります。それを決めていくための事前の協議体を「各派世話人会」と定められており、会の運営をする座長には慣例で一番年長の議員があたることになっています。5月8日の収集告示に向けて各派の交渉がいよいよスタートすることになりました。