2018年3月14日 (水)

文化環境常任委員会

3月13日には、文化環境常任委員会を開会し常任委員会に付託された文化市民局の議案の審議と陳情審査、および文化市民局と環境政策局に対する一般質問を行いました。

議案審査では、個人市民税の控除対象となる非営利活動法人に対する寄付金を定める条例改正について審査しました。

また陳情審査では、二条城駐車場に駐車するバス運転手の休憩空間の提供、美術館使用料の値上げ撤回、について審査しました。

文化市民局に対する一般質問では、①美術教室団体への対応、②市民意識調査、③部落差別解消推進法の具体化、④いきいき市民活動センターの再整備、⑤美術館屋外彫刻作品の再展示と作者との協議、⑥自治会館及び集会所の使用、⑦指定管理者制度による文化施設の管理運営、⑧女性の地位向上、⑨二条城の保存と活用、⑩市民芸術活動の支援、等について質疑がありました。

環境政策局に対する一般質問では、①環境政策局のイベント事業、②家庭ゴミ減量の取り組み、について質疑がありました。

2018年3月12日 (月)

予算特別委員会(8日目)市長総括質疑②

Gijyou_2

京都市会における予算特別委員会は、3月12日本会議場において、市長及び副市長に対する総括質疑(2日目)を行いました。公明党京都市議団からは、吉田孝雄議員(伏見区)、日置文章議員(北区)、と私が登壇し質疑を行いました。

私は、①美術館の運営戦略とマネジメントの構築、②美術館を軸とした文化芸術施策の推進計画の策定、③新年度の組織編成方針、について質疑。吉田議員は、①ネットリテラシー教育の推進、②自転車教育の推進、③病児保育対策④保育士・児童館職員の確保策、について質疑。日置議員は、①交通事業の今後の取り組み、②外国人観光客の対応向上、③水道事業における財政上の課題、について質疑しました。

その他、他の委員からは、1.交通システムの検証、2.京都市水道水の販売戦略、3.介護保険料の値上げ、4.民間社会福祉法人への運営補助金の見直し、5.心の健康増進センター・リハビリセンター・児童福祉センター3施設の統合、6.マンホールの苦情対応、⒎京都マラソンの運営改善、8.消防ヘリの活用、9.府市協調による二重行政の解消、10.保育士の処遇改善、11.待機児童対策、12.ソサイティ5.0の対応、13.子ども医療費支給制度の拡充、14.中学校給食の拡充、15.明治維新150年事業、16.中小企業支援策、などについて質疑と議論がありました。

3月9日、12日の2日間の市長総括質疑を終え、予算特別委員会は、19日開会予定の討論結了で結論をだすことになります。

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索