2020年1月 3日 (金)

持続可能な財政を創る。(かどかわマニフェスト2020)

Photo

かどかわマニフェスト2020は、5つの基本理念と10の基本政策、141の施策で構成されているが、3人の候補者で見逃してはならないのは、基本政策の5番目の「まちづくりを支える「持続可能な財政」を創る」という項目である。さらに言えば、10番目の基本施策である「府市協調と財政」という切り口である。

持続可能な財政の確立と安定運営は、誰が市長になっても必要不可欠なものである。市民から預かったお金をいかに使っていくかは、その場しのぎで独りよがりの政策であったり、財政の見通しを無視した選挙目当ての政策であっては、決してならないものである。

持続可能な財政を確立していく上で、リーダーに求められるのは、国や府や他の近隣自治体をはじめ多くのネットワーク力を生かさなければ到底実現できるものではないということだ。財政運営はバランサーとしての手腕が市長には必要なのである。派手さは必要ない。人口減少社会の本格的な時代の到来の中で、今必要なのは、ホームランではなく、ランナーを確実に次塁に進める手堅いヒットなのではないだろうか。

マニフェストにすぐやるパッケージ等を掲げる候補者には、この財政や人事等の行財政改革とビジョンが示されていない。また財政確保のために不可欠な「国・府・近隣自治体等との連携」も言及できていない。京都市単独で財政運営できていると思っているとしたら、とんでもないことだ。

その意味では、かどかわマニフェスト2020で示された「京都の未来を支える『京都みらい”夢”基金の創設別荘税や空き家課税等、宿泊税に続く新たな財源を創出など、多くの財政改革が約束されている。また財政運営に必要不可欠な人材の確保策として、新しい時代を切り開くために女性活躍が求められている中で、「女性のチカラ」の活用を挙げていることは注目に値する。

2020年1月 1日 (水)

令和新年!より汎く、より超く、そして挑戦的であれ!

Yubikiri

令和の時代になってはじめての新年を迎えました。今年は60年に一度の「子年(ねずみとし)」として、昭和・平成の時代を超えて、まさに新しい時代の転換期にあたっています。

こうした時代こそ、時代の切り開き生き抜く確かな行動理念が不可欠です。私の今年のモットーは、新たな元号の考案者であるいわれている国文学者の中西進先生が常々次の時代に生きる指針として指摘されている「より汎く、より超く、そして挑戦的であれ!」です。本年もよろしくお願いいたします。

ゆびきり通信2020年新春号…yubikiri_202001_1203.pdfをダウンロード

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索