2023年4月29日 (土)

選択のカタチ

20230425_104519_2

20230425_104544

コロナ禍を経験した中での最初の統一地方選が4月9日(前半戦)、23日(後半戦)が終了した。
選挙結果の分析は、今後多様な視点で論議されることになると思うが、コロナ前とコロナ後では、明らかに有権者の意識に変化が起こっているのではないかと感じている。しかしそうした兆候は、すでにコロナ前から地殻変動の兆しがあったのかもしれない。むしろ今回の選挙で顕在化したとみるべきだろう。政治の動向の起点になるのは、有権者に最も身近な地方政治であり、地方選挙の動向は、今後の日本の政治を占う大きな要素であるとすれば、今回の統一地方選挙は、我が国の政治の転換点となるに違いない。有権者が投票する権利すなわち「選択」のカタチにフォーカスすれば、次世代の若い候補者が多く出馬したことや、女性候補者も増加したこと、さらに多様な思想信条をもつ候補者も多くなった感が強い。こうした流れは、今後も一層加速することは間違いないだろう。日本も遅まきながら世界のトレンドともいえる「多様性」の時代に入ったと断言できる。

今回の選挙の結果分析の一つには、政党への期待度と、候補者本人の魅力等を総合的に判断して選択したことによるものであることは違いない。政党を選択する際には、政党の理念、政策、構成団体等を基準に判断する場合が多いが、安定的な政治が続いているとは言え、未来への安心を担保できないでいる日本政治の閉塞感を変えてほしいという民意が今回の選挙結果を生じさせたことは否定できない。また、有権者の投票行動が、地縁・血縁を軸とした「集団」を軸とするものであったこれまでの時代から、「個人」を軸とする政治へとシフトし始めてきたことも要因の一つであろう。端的に言えば、選択する方も、選択される方も、「選択のカタチ」が大きく変わることに、今後どう対応していくかが問われる時代に突入したということである。

国分寺市議会議員の選挙において、「投票率が日本1位になったら、まちはどう変わるだろう」というテーマに、公職選挙法による公報以外に、有権者が選択する幅と質を高めるために、全候補者の情報を公平に提供している「国分寺の投票率を1位にプロジェクト」が注目されている。
例えば、現職候補であれば、過去の一般質問の実績をまとめてデーターベース化し、新人候補では800文字でのアン王ケート結果の提供、候補者全員へのインタビュー動画を公的な選挙公報と併せ情報提供するものだ。一方先日、泡沫候補にもフォーカスしているフリーランス記者の取り組みが報道されていたが、これも「多様性」の時代を象徴するものである。こうしたローカル政治プロジェクトの発芽は、今後も地域の民度に即して発展していくだろう。
その地域の未来と託す大切な1票。その1票の選択肢を正しく提供できる仕組みとして歓迎でべきものである。選挙は、選ばれる側と選ぶ側との共同作業によって成り立つものであり、選択のカタチもこれから変化を余儀なくされてくるだろう。多様性の時代における政治家のあり方はどうなるのか、注目すべてき課題である。

2023年4月22日 (土)

アンガーマネジメント ~怒りから笑顔へ~

介護ケアとアンガーマネジメント

私は、32年間の市議会議員の活動の最終年度となった令和4年度の政務活動(政策調査研究)のテーマを、「認知症の人と家族」に焦点を当て、その課題研究を行いました。そのテーマにした理由は、3つあります。1つは、国が認知症対策基本法を新たに策定する動きが加速していたこと。2つは、自身の周りに認知症の方々が増えてきたこと。3つは、認知症問題が現実の問題として近い将来誰もが向き合わなければならない課題であることです。私たち地方議員に寄せられる相談の内容は、その時代における生活者の悩みを浮き彫りにするものであり、深堀すれば時代の底流に流れる社会的課題を深堀する入口にもなり得るものと感じてきました。事実、介護や認知症ケアに悩む家族からの相談も急増してきています。そうした中、今、認知症の人を介護する家族へのアンガーマネジメントが注目されているようです。

アンガーマネジメントは、怒りの感情をコントロールするトレーニングとして、1970年代に米国でスタートしたとされる犯罪者の矯正プログラムと言われています、現在では、スポーツ、教育、企業、コミュニティ等、幅広い分野で活用されるようになってきています。アンガーマネジメントの専門講義をされている横浜市立大学医学部看護学科講師でアンガーファシリテーター田辺有理子氏によれば、介護者の「笑顔」の重要性を指摘されています。人間の感情には、喜び・嫌悪・不快・怒り・悲しみ・驚きの6つの要素があり、認知症の人は、喜びの感情は認識しやすいようですが、他の感情を読み取る力が次第に衰えていくとのこと。だからいつも笑顔でいれる自分をつくることが大事ということになりますが、しかし現実には介護者が笑顔を維持することは、相当のエネルギーが必要です。

田辺氏は、「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ」との哲学者であり心理学者であるウィリアム・ジェームスの言葉を紹介しつつ、介護疲れ等による自分のイライラを解決し、認知症本人も笑顔でいられる日常をつくるための「笑顔の4要素」を提起されています。それは、❶笑顔で過ごす時間をつくる、❷雑談をしてみる、➌昔の話をしてみる、➍簡単な作業を一緒にする、というもので自然と対処できる力を身に着けたいものです。

昨年度の政務調査活動の報告者は既に市長に提出済ですが、今思えば、家族支援策の調査研究においてアンガーマネジメントの必要性について調査が不十分であったことは否めません。今後、認知症の人と家族を支える地域社会の構築に向けて、今後も幅広い知見を学び、認知症の人と家族支援に対するアンガーマネジメント政策の可能性を更に研究していきたいと思っています。

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索