2017年8月 3日 (木)

公明党5大都市政策会議

Img_0880

京都、大阪、神戸、名古屋、横浜の政令指定都市(旧五大都市)の公明党議員が毎年度夏に政策会議を開催していますが、今年は、京都が当番都市であることから、8月3日に京都市内ホテルにおいて、25回目の政策会議を開催しました。開会冒頭には、ホスト都市を代表して、公明党京都府本部代表の竹内讓衆議院議員、門川大作京都市長がそれぞれ挨拶された後、今会議のテーマである観光政策の現状と課題について発表を行い、意見交換を行いました。また、会議では、京都女子大学の中山玲子教授による「食育について」の記念講演もありました。大都市の抱えている共通課題もありますが、むしろ各都市特有の課題が浮き彫りになっていることが明らかになりました。各議会において政策活動に活かしてまいります。

Img_0886

2017年8月 1日 (火)

食の安全・安心デー

Img_9175今年から京都市では、8月1日は、「食の安全・安心の日」となりました。京都市食品衛生協会は、8月1日~31日までの1ヶ月間を国全体としても食の安全安心月間として、食中毒防止対策などの啓発活動を行政と業界が連携して進めてこられてきましたが、その意義を広く市民に啓発するために、食の安全安心月間の最初の日である8月1日を「食の安全・安心の日(デー)」に制定してほしいと協会からの要請を昨年秋に伺いました。さっそく市議会に請願が提出され私も紹介議員の一人である同時に、課題を議論する教育福祉委員会の委員でもあったので、各会派の皆さんとともに、現在の食の安全安心条例の改正を求めてきた中で、今年2月には、その請願が全会一致で採択されました。特に今年の3月の予算委員会では、具体的に条例改正の見通し等の方針について言及し早期成立を求めてきましたがその結果、5月には条例改正の提案がなされ可決成立し、晴れて今年の8月1日は、「食の安全安心の日」として最初の意義ある日となりました。その意義を止めるため、8月1日午後より、桂川イオンモール内において、村上京都市副市長、池本協会会長をはじめ寺田京都市会議長、久保副議長、椋田教育福祉委員会委員長、下村前教育福祉委員会委員長とともに、紹介議員の一人であったことから私も参加させていただき、市民の皆様への啓発活動に参加させていただきました。

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索