2015年8月27日 (木)

The Boxer(Simon & Garfunkel)

Simon & Garfunkel - The Boxer (Audio)
YouTube: Simon & Garfunkel - The Boxer (Audio)

Simon & Garfunkel - The Boxer - Madison Square Garden, NYC - 2009/10/29&30
YouTube: Simon & Garfunkel - The Boxer - Madison Square Garden, NYC - 2009/10/29&30

ボクサー。サイモンとガーファンクルの名曲で、今でも多くの歌手に歌い継がれている。彼らの曲を知ったのは確か中学3年生の頃だった。さっそくイントロをコピーしようとしたが、ギターを始めたばかりであった頃で、うまく弾けなかったが、もう特訓してスリーフィンガー奏法を身に付け演奏できるようになった。しかし子どもの頃に体で覚えたものは今でも忘れないもので、今でも弾きこなせるから不思議だ。

2015年8月26日 (水)

自由の値(CSN)

Manassas - Find The Cost Of Freedom - 10/7/1973 - Winterland (Official)
YouTube: Manassas - Find The Cost Of Freedom - 10/7/1973 - Winterland (Official)

自由の値(Find The Cost Of Freedom)は、CSN&Yのライブアルバム4 Way Streetに収められたステージ最後の渋い曲だ。高校時代に、この曲をコピーしてよく演奏したものだ。しかし、当時は井上陽水やかぐや姫、アリス等、日本のフォーク全盛時代であったので、僕らのグループの演奏はマニアックすぎて余り注目されなかった。今でもマニアの中では、必須曲。チューニングが変則であるのもかっこいい特徴。

2015年8月25日 (火)

Long May You Run(Neil Young)

Neil Young - Long May You Run (unplugged)
YouTube: Neil Young - Long May You Run (unplugged)

ニール・ヤングは、デイヴィッド・クロスビー、ステファン・スティルス、グラハム・ナッシュとともに、一世風靡したウエストコーストのフォークロックグループCSN&Yの一員である。他の3人のハーモニーと比べ、ニールヤングの声質は、まったく異質な感じがある。ザ・バンドのコーラスもそうであったが、構成員がばらばらのコーラスだ。しかし4人一緒のサウンドとなると個性が一つになるから不思議。ニールヤングは、また一番日本でのファンが多いプレーヤーでもある。

この曲は、CSN&Y解散後に、スティルスニールヤングが2人で結成したStills Young Bandでのアルバムの曲。いい曲だ。カントリー歌手の多くがこの曲を歌っている。

2015年8月24日 (月)

伊藤タカ子

伊藤タカ子 / ただ素直にあなたを愛したいだけ(オフィシャル動画)HD
YouTube: 伊藤タカ子 / ただ素直にあなたを愛したいだけ(オフィシャル動画)HD

伊藤タカ子 / 京都そこそこ(オフィシャル動画)HD
YouTube: 伊藤タカ子 / 京都そこそこ(オフィシャル動画)HD

京都が生んだシャンソン、ポップス歌手の伊藤タカ子さんの7回目のコンサートライブが8月21日に開催されました。前半はイタリアポップスの、ナポリは恋人、コメプリマ、タンゴイタリアーノ、花のささやき、愛に生きるまで一気に歌った。そして今回新しい企画で昭和歌謡メドレーを披露。そして後半は、初日の夜、京都そこそこ、送り火、特別なアルバム、夢先案内人、ただ素直にあなたを愛しただけ、歌あるかぎり、でライブを終えた。バックには、成瀬秀之先生が、キーボードを駆使され素晴らしいステージだった。

Herb Alpert(マルタ島の砂)

Herb Alpert (ハーブ・アルパート) The Maltese Melody
YouTube: Herb Alpert (ハーブ・アルパート) The Maltese Melody

Herb Alpert - Rise (HQ Audio)
YouTube: Herb Alpert - Rise (HQ Audio)

ハーブ・アルバートと言えば、日本でマルタ島の砂で一世風靡したトランぺッター。とにかくトランペットと言えば、ニニ・ロッソか、ルイアームストロングと言われた日本の音楽界で、誠にさわやかな地中海のサウンドを思わせる音色でびっくり仰天だった。私の友人が45回転のドーナツ盤のレコードを購入しかけてくれたことを思い出す。