« 2021年1月 | メイン | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月27日 (土)

「行財政改革計画」=「進化する新景観政策」

新型コロナウイルス感染症と、財政危機という「2つの危機」を抱えている京都市は、脆弱な財政基盤の上に、歳入と歳出の収支バランスが不均衡な状態が慢性的に続いており、抜本的な行財政改革を断行しなければ、京都市は、現実の上で財政再生団体に転落する可能性が極めて濃厚な時を迎えている。

こうした京都市の財政上の課題を踏まえ、その場しのぎの小手先策では、どうにもならない状況にあることから、門川大作京都市長は、「持続可能な財政を創る」ため、昨年4月に「持続可能な行財政審議会」を立ち上げ、今後の財政運営における課題について多角的な議論をしてもらい、未来のあるべき方向性について答申を頂くことにした。

昨年末には、審議会からの中間意見を「行財政改革の視点」としてまとめ市長自身が記者発表したところだが、今後年度末には、審議会から答申が出され、それを踏まえ「行財政改革計画(案)」として取りまとめ、4月には市民意見募集を行い、令和3年度早期に計画として策定されることになっている。この計画は、令和3年度だけでなく、今後の京都市財政に大きな影響を及ぼすものとなるだけに、議会の十分な議論とともに、市民理解が何よりも大前提でなければならない。

今回の、行財政改革の議論は、まずは、「総論」として十分な市民への説明が必要であると同時に、「各論」として直接影響を受ける方々から理解されるよう努める必要性を感じている。

京都市が進めようとしてる行財政改革計画の柱は、6つの視点で構成されている。今後1つひとつの視点毎に課題等について言及していきたいと考えているが、私は、今回の言わば令和の大改革ともなる、行財政改革は、ある意味、平成19年に施行した「進化する景観政策」の時と、よく似た状況にあるのではないかと肌身で感じている。まさに、行財政改革=進化する新景観政策という構図である。また同時に家庭ごみ有料化についても、市民あげての議論だったことを覚えている。あの時は、熱のある議論が活発に行われた。

京都市のまちづくり政策は、田邊市長の折に、保存、維持、発展というコンセプトのもとに、保存と開発の調査のまちづくりを進めてきた。そして、60㍍の京都駅ビル京都ホテルの高層化の規制緩和を打ち出したが、地下鉄建設費膨張問題でとん挫。そのあとを担った桝本市長も当初は、田邊市長のまちづくり路線を継承していたが、平成19年に「進化する新景観政策」を制定し、京都市民あげての議論となった。この時、平成17年7月20日に桝本市長が行った「時を超え光り輝く京都の景観づくり審議会の設置について」という記者会見は、今日の「持続可能な行財政審議会」を設置している時代においても、極めて重要な意味を提起しているように考える。

(桝本市長の記者会見の抜粋)

私は、このクリーピング・ディストラクション(しのびよる破壊)ともいうべき社会現象に、ぜひ一石を投じていきたいと考えております。私の一石を単なる波紋に終わらせないために、強い信念をもって、そして規制には痛みを伴うことも十分に理解しつつ、これまで以上に大胆な政策を講じていく覚悟でございます。

これは、まちづくりにおける景観デザインや高さ規制、屋外広告物規制に関する見解であるが、議会や市民の議論は当時、京都市がこれまで行ってきた60㍍の高さの緩和などを検証することの必要性等について活発な議論がなされたことを思い出す。令和3年度から行おうとする行財政改革も同様に、「総論」と「各論」について、市民に如何に問題提起し一緒に考えていただけるかどうかにかかっている。むしろ、新景観政策家庭ごみ有料化の時以上の市民の議論がなされなければ、持続可能な財政の実現はかなわないものと確信する。今回の行財政改革の議論は、まだ緒についたばかりであり、市民あげての熱のある議論はまだはじまっていない

2021年2月25日 (木)

ワクチン接種・京都みらい夢基金(補正予算成立)

令和2年度一般会計補正予算関連議案が、2月25日の本会議で可決成立しました。2月17日に市長から提案された関係議案は、予算特別委員会に付託され、審議を行い25日の本会議において正式に可決しました。

今回の補正予算には、新型コロナウイルス感染症への対応に275億2400万円、内訳としてはワクチン接種業務に8億9600万円、コロナ感染入院患者受け入れ医療機関への支援金に4億6400万円、介護施設における職員間の情報共有に必要なインカム購入に3700万円、協力金に13億3000万円、をはじめ、公共しせつ(動物園・区役所・証明書発行コーナー・青少年科学センター)へのキャッシュレス導入に5300万円、持続可能な文化芸術振興に5000万円、不妊治療費助成拡充に6400万円、消防団AED更新整備に800万円などです。

その他、ふるさと納税条例を新たに「京都みらい夢基金」と名称変更をするとともに、企業版ふるさと納税の拡大等のための条例改正案、京都市立芸術大学移転整備建築契約議案なども賛成多数により可決されました。

SDGs未来都市認証へ(代表質疑@登壇)

Unnamed

2月24日~25日には、令和3年度一般会計予算案等関連議案に対する各派代表制による質疑が本会議場において行われました。

私は、2月25日の2日目の10時から登壇し、①新型コロナウイルス感染症の切れ目のない対策と、ワクチン接種の円滑実施、②令和3年度予算案と、今後の財政運営の課題、③SDGs未来都市構想について言及。

ワクチン接種の円滑実施については、公明党が設置している「新型コロナワクチン対策本部」で取り組んでいる課題調査を踏まえ、①市民からの相談対応と予約体制、②国が示す優先接種における課題への対応、③医療従事者などの専門家以外の人員確保策について答弁を求めました。

また、令和3年度予算案及び今後の財政運営の課題については、①歳入底上げ戦略の具体化、②市民理解と市民意識の改革の方策、③子育て先進都市・京都の再構築について言及しました。

コロナ禍と次元の異なる危機的な財政状況という「2つの危機」を抱える京都市において、今後の財政運営は非常に厳しい課題が突き付けられています。そのため昨年設置された「持続可能な行財政審議会」の意見を踏まえた「行財政改革の視点」を基に編成された令和3年度予算は、今後の京都市財政の方向性を決定づける極めて重要なものとなっている。今後、市民サービス事業全般にわたる見直しが実施される中で、「総論」としての行財政改革の必要性とともに、「各論」としての理解をどのように得ていくかが大きな課題となっています。3月26日までの会期間、市民目線にたって慎重審議を行います。

大道義知の代表質疑(全文)・・・daihyositsugi20210225.pdfをダウンロード

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索