« 2020年10月 | メイン | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月28日 (土)

ダチョウの研究@文化フォーラム

Dacho1

11月28日(土)、毎年開催している公明党京都府本部文化フォーラムに今年は、京都府立大学学長塚本康浩学長を講師に迎え、「ダチョウの研究~ウイズコロナ時代のカジュアルイノベーション」と題して、ダチョウの卵から抗体を作る研究成果等を講演をいただきました。塚本教授は、ダチョウ研究の第一人者で、特に新型コロナウイルス感染症の抗体やタンパク質ワクチンの生成などこれまでユニークな研究で知られています。「ダチョウのチカラで人類を救う」等の書籍等も多数発刊され、テレビでも特集放映されています。塚本教授は、京都には先人たちが残した経験と知性があるとして、これまで長い歴史の中で、疫病・地震・台風・飢饉・戦争というリスクを抱えながらも存続してきた都市として注目に値することを指摘。アメリカのボストン市と類似して、京都には狭い都市に多くの学生が住んでいます。その京都市が京都モデルといわれるほど、コロナ感染については、他都市と比較し封じ込めている実態が浮かび上がっているとも指摘。こうした京都であるからこそ、防疫・防災センターの整備が不可欠ではないかと提言されました。

Dacho2

私は、文化フォーラムの開会の挨拶をしました。

2020年11月25日 (水)

令和3年予算要望@公明党京都市会議員団

5fab09f6320e49d285eb4cbf3fa981a011月25日の9時より公明党京都市会議員団は、令和3年度の予算編成に対する予算要望書門川大作京都市長に提出しました。コロナ禍等により500億円もの財源不足が言われている中、次元の異なる厳しい財政状況に陥る危機的な京都市の予算編成はこれまでと異なり聖域なき改革を断行しなければ達成できないものです。公明党議員団は、35項目の重点項目を含む143項目の予算要望を行いました。また、新型コロナウイルス感染症に関わる20項目の要望も行いました。

3e62845663474ec79309ad038e5f6d8e

予算要望(全文)…yosanyobo2021.pdfをダウンロード

市税条例改正@賛成多数で可決

去る9月市会に提案された京都市市税条例の改正議案は、総務消防委員会に付託された後、10月20日に審査をしたものの、継続審議となり11月9日に総務消防委員会で引き続き審査を行い、さらに11月10日には、教育福祉委員会においても市税改正に伴う福祉サービスへの影響に対する経過措置について、報告すべき案件として報告がされ質疑がされました。こうした市会における審査を経て、討論結了日となる11月24日14時から開会された総務消防委員会では、冒頭に共産党議員団から「継続審議」の動議が出されましたが、少数により動議は否決され、原案が可決。11月25日に開会された11月市会冒頭本会議において正式に賛成多数で可決成立しました。

本会議では委員会での対応と同等に、共産党議員団からは今回の市税条例の内容の内、所得割失格者・少額所得者等の減免制度廃止の撤回をもとめ修正案を提出。さらに、地域政党京都党と日本維新の会共同で、所得割失格者減免のみを条例改正案から削除し継続して審議すべきとの主張で別の修正案を提出しましたが、いずれも少数により否決された。その上で地域政党京都党及び日本維新の会は原案に賛成。結果的に賛成多数により可決成立しました。

私は総務消防委員会の委員としてこれまで審議に携わってきた経過もあることから、11月25日の本会議では公明党市会議員団を代表し賛成討論(全文は別途添付)を行いました。

今回の市税条例議案には4つの内容が一括して提案されています。1つは、令和2年度末に適用期限を迎える法人税割の超過課税の延長。2つは、国の税制改正に伴う控除要件の見直し。3つは、国の税制改正に伴う減免対象の追加。4つには、京都市独自の条例減免の廃止の4点です。1点目については、「コロナ禍であっても引き続き京都の産業振興及び社会基盤の整備のために地域貢献していく」との京都経済界の深いご理解を頂いていることから賛成するものです。また2点目と3点目は、働き方改革やひとり親家庭への公平税制等の理由で行われた平成31年度の国の税制改正による規定整備であることから賛成するものです。

今回、最も議論となったのは、長年に渡り京都市独自に減免してきた所得割失格者減免、少額所得者減免、納税義務承継者減免について、有識者からの指摘等を踏まえ今日的意義が薄らでいる当制度を廃止することの有無についてです。一般的に非課税世帯であるか課税世帯かによって福祉サービス等の利用料に大きな違いが生じることは当然です。税を支払っている方々との公平性やバランスを考慮すると、当然の対応です。しかし京都市の独自条例減免制度は、昭和26年創設当初は国の支援制度が確立されていない中で、生活困窮者への救済措置として制度運用の意義はあったものです。特に戦後の復興期においては地域経済も厳しい中にあってその有効性は高いものであったことが推察されます。しかし、昭和51年に住民税の均等割に、昭和56年に所得割の減免制度が国の制度として確立されてからは、税制度上から見ても、市独自条例制度の改廃については議論の余地は十分にあったと思われます。事実、平成14年に提出された京都市税制研究会からの中間報告をはじめこれまで3度にわたり税の専門家・有識者から厳しい指摘されてきたものです。しかしながら、京都市は、こうした中で税担当局を中心に制度の是非について検討はされてきたものの、非課税から課税世帯になることによる福祉サービスへの影響が大きいことから、決断を先延ばしてきたことも事実です。そうした中で、令和6年度からは現在の復興税に代わり森林環境税が課税されることが確定している現段階においては、もはや先延ばしは許されない状況にあると認識せざるを得ません。「なぜ今まで提案されなかったのか」「これから継続審議をして十分に議論を尽くすべきだ」という理想論ともいえる意見は言えますが、現実に市税条例の課題を是正し、京都市の市税を取り巻く課題を総合的に判断すれば、決断するのは今しかないのではないかと考えます。

いずれにしても、今回の市税条例の改正(制度見直し)によって、これまで長年の課題であった本市の市税制度の是正が図られ、地方税法の主旨を踏まえた公平公正な制度として再構築されることになります。また、減免廃止により影響を受ける福祉サービス利用者への配慮として経過措置決定のための検討チームを設置し、制度構築に向けた今後の取り組むべき事項と検討スケジュールが明確になりました。さらに、経過措置の内容を決定する上での課題解決の道筋と、厳しい財政状況であっても、経過措置のための必要財源については最優先して確保していくことも明らかになりました。

また私たち公明市議団は、条例改正に当たって、今後遵守し実行すべき点について別紙のとおりの付帯決議を、自民党民主・市民フォーラムの3会派共同で提案したところです。

今回33年ぶりに継続審議となった中で、議会への報告のあり方検討項目達成の実行性についての課題も明らかになりました。特に、審議での理事者の答弁は、正確なデータがない中でのものであり、あくまでこれから検討していくことが前提であるため、現段階ではどれも確実な担保があるとは言い切れないものです。議会としてはこれまでの市の対応に猛省を促すはもちろんのこと、今後の対応について「確かな未来を実現するための決断」が求められたものと思います。

●大道義知賛成討論全文・・・81.pdfをダウンロード

●議第81号に対する付帯決議・・・81futaiketsugi.pdfをダウンロード

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索