« 2011年1月 | メイン | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月22日 (火)

二元代表制とデモクラシー

2010年6月に、策定された地域主権戦略大綱の中には、「日本国憲法の理念の下に、住民に身近な行政は、地方公共団体が自主的かつ総合的に広く担うようにするとともに、地域住民が自らの判断と責任において、地域の諸課題に取り組むことができるようにするための改革」とある。理念はもっともだが、実現するための財政支援や法的整備等が具体化されておらず、有る意味たなざらしになっている感が否めない。

いずれにしても、国が法整備をして改革を誘導することは大事だが、やはり現場に即した実のある改革を進めるためには、地域から、地方から、現場からの改革が不可欠である。自治体では首長と議会の二元代表制をとっており、それぞれ選挙によって住民が選択している。最近は、名古屋市長や大阪府知事のように、首長と議会とが真っ向から対立構図にある傾向が強くなっているが、首長と議会が対立することは、ある意味の緊張関係ができ、二元代表制の本義に則っていると言えなくもない。しかし、両自治体の問題は、首長が設立する独自の政党の今後の対応である。首長を応援する政党は、いわゆる与党として今までも存在している。オール与党化現象による議会のチェック機能の低下に対し、住民からの厳しい目が向けられている中で、首長が独自に設立する政党による地方議会の誕生は、同様の轍を踏むことは十分に考えられる。要は、首長と議会の議員を選択するという2つの票を持っている住民自身が、自らの判断と責任において決定することが何よりも重要なのである。

中央大学教授の礒崎初仁氏は、二元代表について、二つの代表機関が並立して存在することは、それぞれ異なるデモクラシーに基づいていると指摘している。すなわち、首長は独任制で執行権を有することから首長には、住民の意思を統合し、一つの方針の下で強力に地域づくりをすすめる「リーダーシップ型のデモクラシー」が期待され、一方、議会は多数の議員によって構成される合議制の機関であり、議会には多様な住民意志を吸収し公開の場で討議を通じて一つの意志を形成する「熟議型のデモクラシー」が期待されるとしている。

パラダイムシフトの時代にあって、議会の側に、いよいよチェック監視機能とともに、政策立案力や合意形成能力等、未来をリードできるだけの住民の判断と責任の上に成り立つ議会の確立が求められる。

2011年2月18日 (金)

友好とは、非友好を克服すること、非友好に挑戦すること。

2月17日、日朝友好新春の集いが南区内で開催れ、地元議員として参加した。第一部として、同志社大学の板垣竜太准教授が「日朝友好と民族教育」をテーマに基調講演をされた。講演をお聞きしているなかで、友好とは何か。というーテーマを板垣先生が提起された時、その回答に、板垣先生の鋭さを痛感した。常日頃から「友好!友好!」と口にしているが、その本質を特に考えたことがなかったからだ。先生は「友好とは何か」を考えるうえでは、「友好でないものは何か」を考える必要性を指摘された。そして、「その非友好という友好を阻んでいる課題に対して、挑戦し、課題を克服することこそが、友好である。」と言われた時は、参加全てが心から強い感銘を感動を受けたのではないかと思う。平和は維持されなければならない。平和が破壊されたときは、速やかに回復する努力をしなければならない。平和を創造することも不可欠である。維持、回復、創造があってはじめて成り立つものである。

2011年2月 7日 (月)

中小企業支援(セーフティネット保証第5号の指定業者見直し)

今、地域経済は、国の経済政策の後手とともに、極めて厳しい情勢にあります。地域経済を支える中小企業を支援する制度は、国及び府市で実施してきておりますが、国の緊急保証制度が平成23年3月31日で終了します。こうしたことを背景に、引き続き地域経済を支える中小企業を支援するため、今年の4月以降の不況業種を支援するセーフティネット保証第5号の見直しに対して善処されることになりました。

(1)引き続きセーフティ保証第5号指定を受ける業種である82業種の中で、総合工事業、繊維工業、印刷関連業など48業種が指定されました。これらの業種は、平成23年4月以降も、あんしん借換融資が利用できます。

(2)今回セーフティネット保証第5号指定を受けなかった一般飲食業など34業種は、4月以降は、経営支援緊急制度融資が利用できます。

あんしん借換融資は、融資利率年1.8%(固定金利)、有担保2億円、無担保8000万円。融資期間は10年以内の均等月賦返済。

経営支援緊急融資は、融資率年2.1%(固定金利)、有担保2億円、無担保8000万円。融資期間は10年以内の均等月賦返済。

いずれも、京都府と京都市と連携を図った府市協調の制度です。

詳細は、京都市中小企業支援センターの相談窓口へ(場所:下京区中堂寺南町134番地京都高度技術研究所ビル2F、開設時間;月曜日~金曜日、午前9時~午後5時45分まで、電話番号;075-366-5222、URL;http://www.astem.or.jp/sien/ まで)

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索