« 2009年7月 | メイン | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月31日 (月)

衆院選2009

8月30日に執行された衆議院総選挙が民主党の圧倒的議席獲得と、自民党の歴史的惨敗で終わった。私たち公明党も8つの小選挙区において惜敗したが、逆風の中比例区で800万票を超す庶民結集の票を獲得したことは極めて大きな意味がある。改めて公明党をご支援いただいた多くの皆様に心から感謝したい。

アメリカのキッシンジャー元国務長官が、「日本の改革(リアクション)は、外圧があって15年後に起こっている」と以前、語っていたことがあるが、今回の選挙結果を見て、ペリー来航の15年後に明治維新が起こったことを思い出している。小選挙区比例代表並立制が導入されたのが今から15年前だった。健全な二大政党制を目指すという大義で導入された制度は、今回の衆院選で、実際に政権交代を起こしたわけである。今回の選挙結果は、政治学的にも大きな意味を持つものであろうと私は率直に感じている。今後、分析は様々な観点からなされていくものと思うが、とにもかくにも「政権交代か、政権継続か」という2極化した争点によって、結果的に国民の多くは、「政権交代」を選択したわけである。そこには、政権の生命線である政策の中身を十分に比較し吟味した上での選択であったとは言い切れないものがある。政治上、政権交代はあるべき本来の姿であるが問題は、政権選択で付託を受けた政党・政治家が、その政権を、「何のために」「誰のために」駆使するかである。哲学と理念のある政権運営ができるかどうかである。何よりも大衆に軸足を置いた政権運営かどうかにかかっている。その意味では、新しい政権の動向は、今日まで権力闘争を繰り返し、政策よりも政局中心に進んできてだけに、本当に意味で、「生活実感」の視点に立って、国民の生活を守りきることができるのかどうか、今後の行く末に不安が残る。また、連立による政権運営か、多数をよいことに単独政権運営を取るのかも注視しなければならない。単独政権への模索は、また旧体制と同じことになる。党内派閥による政権担当では、旧来の自民党と同じではないか。成熟した政党政治を確立することが本来のあり方である。連立とは、合意を形成する対話で結果的生じる態勢である。その意味では、4年前の小泉政権300議席獲得と、今回の選挙結果は同じ命題が残されたままである。ネガティヴな議論になりがちな小選挙区制の中で、日本の未来の課題に対して、どれだけ合意形成を図れるかが、政権を担う政党リーダーに求められている。新しく樹立される政権は、絶対安定過半数を確保したが、そのカードは非常に危険性を常にはらんでいる。国民の人気を風に、あれよあれよという間に法案を通し、国民に真に理解なき政策が推し進められば、それこそ後の祭である。

今日の雇用不安や経済危機、或いは老後の不安等は、自公政権にすべての原因があったわけではないであろう。世界恐慌とも言える世界同時経済不況は、どの国も直面している大きな課題である。その打開策が、政権交代がされたからと言って、すぐにでもばら色の政策によって解決できるほど現代社会は甘くはない。新しい政権が打ち出すマニフェストが、単なる麻薬的なものであれば、一時的には享楽となるかもしれないが、その麻薬による後遺症に国民は長く悩まされるというリスクも常に内包していることを忘れてはならない。

二大政党政治は、今の選挙制度によって生み出されたものではあるが、多様化する民意を反映できる政治のシステムの確立がなければ、日本の将来は一層、政策の二極化が進み、混乱を招くことは必至である。私は、今一度「大衆と共に・・・」の立党の原点に立ち返り、合意形成型の政治を貫き、捲土重来を期して、次への戦いに勇躍出発していく決意である。

追記:二大政党政治が更に進めば政策的にも、対立構図が明確となるため、勝ち組負け組の格差がさらに拡大する社会になっていくのではないだろうか。「自民党をぶっ潰す」と言って古い自民党政治を決別した小泉政治の反省はそれを是正することではなかったのか。今「政権交代」と言って古い自民党政治を事実上ぶっ潰した新しい政権も、この問題は避けては通れない。安全保障や憲法問題で歩み寄れない連立政権が政局第一で終始することになれば、小泉政治と同じを轍を踏むことなり、結果的に国民が一番苦しい思いをしなければならないである。

2009年8月27日 (木)

家庭用ゴミ袋45㍑の廃止に向けた視点

平成18年に導入した家庭ごみ袋有料化導入制度は、3年が経過する中で、定着してきていますが、今後望まれるのは、よりゴミ減量化への流れが促進されるように如何にインセンティヴが図れる政策立案をするかです。そのためにも、有料化以降のゴミ減量化の推移や、ゴミ袋の販売枚数等を検証する必要があります。そこで、18年から20年までの3年間の販売枚数の動向を見ると、45㍑では、131660枚(H18)、215540枚(H19)、162640枚(H20)と減少傾向。30㍑では、119250枚(H18)、240230枚(H19)、173460枚(H20)と減少傾向。これは、20㍑袋がH19年度から導入されたことにも原因があるようです。20㍑では、63040枚(H19)、131920枚(H20)。10㍑では、62510枚(H18)、114150枚(H19)、100610枚(H20)で横ばい。5㍑では、18240枚(H18)、31110枚(H19)、33560枚(H21)の動向です。現段階では、検証するだけの数値にはまだ不十分ですが、今後様々な角度で議論を行い、よりインセンティヴが図れる制度としたいと願っています。

2009年8月16日 (日)

家庭ごみの手数料

家庭ごみ有料指定袋が、導入されて10月1日で丸3年になろうとしています。この間、ゴミ減量化が推進されたかどうかの検証はもちろんのこと、市民のごみ環境意識の向上の検証は欠かせない課題である。過日より私が市民の皆様の生活現場における改善の要望を京都市に求めていますが、京都市民の環境モラルは、地球温暖化等については、非常に高い意識があると思われますが、毎日出る家庭ごみの処理に関する意識は、まだまだ薄いようです。というのも、一般廃棄物処理業の許可も持ち合わせていない一般の古紙回収業者業を営んでいる会社が、市民からの古紙回収の折に、景品として京都市の家庭用ごみ袋を贈呈している事例が非常に多いようである。そもそも平成19年度導入の際にも、この点は、家庭ごみ袋が、商品なのかどうか。商品であれば、消費税を転嫁しなくてはならない。しかし当時京都市は手数料として導入された経過がある。残念なことに、多くの市民が、家庭ごみ袋を、手数料だと認識している人がどれだけおられるかと思うと疑問である。商品として購入していただくことであれば、景品として配布は自由である。しかし今のままの手数料であれば、景品として要求したり配布したりすることは明らかに違法性があるのではないかと思うのは私一人でしょうか。

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索