« 2008年12月 | メイン | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月30日 (金)

地方自治体の財政力とサービス水準調査結果

昨年地方自治体の行政サービス調査の全国結果が明らかになっているが、それを見ると財政力と行政サービス水準のクロス分析等を通じて京都市という自治体が現在どのような現状にあり、また今後次代へ向けてどのような都市の可能性があるのかが指標分析されており大変に興味深いものである。調査指標は子育て環境、高齢者福祉、教育、公共料金等、住宅インフラを基本として調査されたもので、人口50万人以上の都市比較では、さいたま市が総合評価で第1位京都市はかろうじて9位に留まっている。分野別ランキングでは、子育て環境ではさいたま市(1位)、浜松市(2位)、川崎市(3位)、京都市(4位)の順となっており、関西圏では12位の堺市がでるまでダントツで第1位である。高齢者福祉では、残念ながら20位にまでにも入っておらず高齢化が高い京都市でありながら課題がありそうだ。教育では、堂々第1位である。公共料金では13位住宅インフラでは、18位となっている。サービス水準を財政力と合わせて分析すると、相関関係は明白となっている、つまり財政力も高い都市は、自ずとサービス水準が高くなっているということである。京都市は現在非常に厳しい財政見通しであるが故に、今後行政サービスのあり方を相当議論をしなくてはならない時代に入っているといえる。

こうした調査結果分析をどのように見るかについては、様々な意見があるが、どちらにしても、バランスの取れた自治体が望ましいことは言うまでもない。同時に、同レベルの自治体比較を一歩進めて、適正規模の自治体へ向けてシュミレーションを行うことが重要ではないか。例えば、京都市157万人規模だが、たとえば京都市が100万人であれば、どのような行政サービス水準となるのか等、である。地域の既得権益レベルの議論を脱却するためにも今後議会でも議論を進めたい。

2009年1月26日 (月)

京都市動物愛護管理行動計画

国におけるペットに係る諸課題の法律は、以前は動物管理法であったが、昨今の動物愛護思想の醸成から動物愛護という名称が法律に明記される時代となった。このたび国が都道府県に義務つけた動物愛護管理計画も踏まえ京都市独自の課題を明確化した京都市動物愛護管理行動計画(案)が示された。計画案の期間は、21年度から30年度までの10年間とし、概ね5年後に見直しすることになっています。私は議員になってから動物の管理に関する諸課題の克服に取組んできた。この間、動物管理に係る自治体の施策は大きく変化をしてきている。今回の行動計画の策定は大いに歓迎するところである。一方で、飼い主のモラルも自由主義のはき違いなどから低下している時代であることから、より実効性のある行動計画としていかねばならない。数値目標は犬猫の殺処分数(平成30年度に現在の60%減の960頭)、犬の引取り数(平成30年度に現在の50%減の90頭)、猫の引取り数(平成30年度に現在の60%減の880頭)などが示されています。この行動計画のサブテーマ(愛称)の募集もされるようです。私は愛称としてのネーミングは必要だと思いますが、この政策は、「共生」などの理念が盛り込まれたものがいいのではないかと思っている。

2009年1月23日 (金)

歯ッピー・スマイル京都(口腔保健推進行動計画)

人間と動物の身体的違いの中で大きな特徴として、「白目の部分と、白い歯」を持っていることだと思う。それはコミュニケーション多様性を持たせとともに、表情変化によりより高度なコミュニケーションを行うことができるからである。特に歯は、健やかで笑顔の暮らしを実現するためにも重要である。京都市は平成19年に行った京都市民健康づくりプランの昼間評価や見直し結果を踏まえて健康づくり推進会議に口腔保健部会が設置され今回、行動指針が示された。21日から2月20日までパブリックコメントを行うことになっている。行動指針は8020運動(80歳に20本の自分の歯をもつこと)の達成のための3つの基本目標(むし歯予防、歯周病予防・口腔機能の維持向上)を設定し、また21年度から24年度までの具体的な達成数値目標として10項目を設定している。私自身はすべて自分の歯であるが、果たして80歳まで生きたとして20本以上の歯が持てるか心配ではある。親知らずは昔に抜歯しているので、私自身は8024(歯は不死)運動を目指したい。

詳細は、http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/soshiki/8-5-1-0-0_25.htmlを参照。

アクセスランキング

Google
WWW を検索
このブログ内を検索